レオパードゲッコー飼育に最適!予算別のおすすめケージ

 

レオパードゲッコー用のケージって、非常に種類が豊富でどれが良いのか選ぶのも大変じゃないですか?

 

きゃっぷ
私の場合は、情報を集めるだけでぐったりしてしまいました・・・。

 

 

それは、レオパードゲッコーのケージを調べていると、本当に様々な意見があるからです。

 

特に、インターネット上では、レオパードゲッコー飼育経験の豊富な方が情報提供していることが多いです。

そういう方はたいてい複数匹のレオパードゲッコーを飼っています。

 

複数匹飼育している場合と、1匹だけ飼育している場合では1匹に与えられる飼育スペースも変わってきますので、当然ケージも選ぶ基準が違う訳です。

 

初めてレオパードゲッコーを飼う人が、ブリーダーのように複数匹飼育している人の情報を見ても、残念ながらあまり参考にはなりません。

 

このページでは、レオパードゲッコー用ケージの選び方とおすすめのケージを予算別にご紹介します。

 

このページはこんな人におすすめ

・初めてレオパードゲッコーを飼う
・レオパードゲッコーを1〜2匹可愛がりたい
・広いケージ でのびのびレオパードゲッコーを飼いたい

 

 

スポンサーリンク

レオパードゲッコーのケージを選ぶときにチェックしたいポイント

 

レオパードゲッコーのケージは、爬虫類用ならなんでも良い訳ではありません。

 

高価なケージを購入して、使い勝手が悪かったら後悔してしまうと思いますので、ここではケージを選ぶときに注意したいポイントを説明します。

 

ケージの大きさは十分か

 

ケージの大きさは、幅45cm以上できたら60cmは欲しいです。

 

何故なら、レオパードゲッコーは成長すると20~25cmにもなるからです。

 

また、人が寝静まった夜間にかなり動き回ります。

 

うちの子は夕方にはウロウロとケージ内を散歩しています。

 

レオパードゲッコーを複数飼育している人は、幅30cm高さ15cmくらいのケースで飼育していることが多いのですが、たくさんレオパを飼ってブリーディングする予定がなければ、なるべく広いケージを用意してあげましょう。

 

ただし、ケージの高さはあまり高いものだと保温がしにくくなりますので、25~30cmがベストな高さです。

 

理想のケージの大きさは、幅45~60cm×奥行25~45cm×高さ25~30cmです。

 

 

ケージにコードを通す穴はついているか

 

これが結構重要なポイントで、このコード穴がないと、暖突などの保温器具やサーモスタットをケージ内に設置することが出来ません。

 

保温器具についてはこちら

「レオパードゲッコーの保温器具の種類と設置方法」

 

暖突はケージの外に設置して使用することも可能ですが、その場合はケージがアクリルだと熱で変形する可能性があります。

 

サーモスタットは、コード穴がないとケージ内の温度が測れないため、使用することは出来ません。

 

温室内にケージを置いて、温室全体を暖めるのならケージ内に設置する必要はありませんが、レオパードゲッコーを1匹だけ飼育するのに温室を作るのは現実的ではありません。

 

保温や換気の調節機能がついているか

 

冬は暖かく、夏は風通しを良くすることが出来るかも大事なポイントです。

 

特に、冬はエアコンで室温を20℃にしていてもケージ内はなかなか温度が上がりません。

 

そんなときに、側面の通気口をふさぐことが出来るものだと良いです。

 

もちろん、別途保温できるものを貼ったりしても良いのですが、見た目はあまりよくありませんので、ケージ自体が調節できるものだとベストです。

 

また、側面に通気口があると熱や湿気がこもりにくく、夏の暑さや梅雨のジメジメでも管理がしやすくなります。

 

 

ケージの素材は何でできているか

 

レオパードゲッコーのケージはプラスチックかガラス、アクリル製のものが大半です。

 

プラスチック製ですと、傷がつきやすいのですぐに劣化して透明度が下がります。

 

また、保温器具を使う場合はプラスチック製ケージは変形しやすいのもマイナスポイントです。

 

おすすめは、アクリル製かガラス製ケージです。

 

アクリル製は軽くて透明度も高いのが特徴ですが、やはり変形したり割れやすいのでレオパの寿命(10~15年)を考えると、途中で買い替えが必要になるかもしれません。

 

ガラス製は重くて扱いづらいですが、変形することを心配せずに使えます。

 

また、アクリル製よりも安いことが多く、コストパフォーマンスに優れます。

 

 

ケージの扉の開き方はどうか

 

軽視されがちですが、ケージの扉の開き方も重要です。

 

前面に扉があるケージには引き戸タイプ・観音開きタイプ・手前に倒すタイプなどがあります。

 

また、扉がケージ上部にあるものは、スライドタイプと虫用プラケースのように上に開くタイプのものがあります。

 

ケージを置く予定の場所で、実際に扉を開けることを想定してケージを選びましょう。

 

例えば、棚の中段にケージを置く予定なのに、扉がケージ上部にあり上に開く扉の場合は、棚板に手が当たってしまってケージ内に手を入れにくいでしょう。

 

特に、観音開きタイプは大きく扉が開くので便利ではありますが、ケージの置き場によっては物がつかえて開きにくかったりもしますので、ケージを購入する前に確認をして下さい。

 

また、餌をあげるときのことを想定して考える必要もあります。

 

スポンサーリンク

レオパードゲッコーの予算別おすすめケージ

 

レオパ飼育におすすめのケージを、予算別にみていきましょう。

 

ケージ予算が1万円以下

 

SANKO パンテオン4535

 

 

価格:10,000円前後

ケージサイズ:幅45.5×奥行30.5×高さ35cm

ケージタイプ:ガラス製/引き戸扉&上部開閉式/コード穴あり/上部メッシュ素材/側面パネル変更可能

特に、オプションパーツで側面パネルを自由に変えることが出来ることがポイントです。

 

E32 サンコー パンテオン ホワイト 4535/6035専用 サイドメッシュパネル(大) 2枚パック / パンテオンケース用オプション 爬虫類 小動物

 

このサイドメッシュパネル大をつければ、夏場は風通しがよくなります。

 

 

春秋は、メッシュパネル小につけかえて保温しやすくも出来ます。

 

また、両面ともガラスパネルをつけることも出来ますので、冬も安心です。

 

カラーもホワイトとブラックの2種がありますので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

 

SANKO パンテオン6035

 

 

価格:9000~12000円

ケージサイズ:幅60.5×奥行30.5×高さ35cm

ケージタイプ:ガラス製/引き戸扉&上部開閉式/コード穴あり/上部メッシュ素材/側面パネル変更可能

 

先に紹介したパンテオン4535より幅が大きなタイプです。

 

それ以外のスペックは同じになります。

 

価格もさほど変わりませんので、スペースに余裕があるならこちらを選ぶと良いでしょう。

 

 

ケージ予算が2万円以下

 

ねくすとショップ トカゲケージ45

 

レオパードゲッコーのアクリルケージ

 

価格:16500円

ケージサイズ:幅45×奥行30×高さ35cm

ケージタイプ:アクリル製/引き戸扉&上部開閉式/コード穴あり/上部・側面通気口あり/通気口を塞ぐパネル付き

 

我が家でも使用中のこのケージ。

 

つなぎ目がなく、非常に透明度が高いのが特徴です。

 

また、通気口にとりつけるための保温パネルも付属されており、保温時にも便利です。

 

高さが35cmあるので、暖突Sサイズをつけるときは少し高さを調整する必要があります。

 

販売店のねくすとショップさんでは、他にもレオパードゲッコー用のケージが販売されています。

 

 

GEX エキゾテラ グラステラリウム6030

 

GEX エキゾテラ グラステラリウム6030(サイズ:61.5×46.5x高さ33cm)

 

価格:17000円前後

ケージサイズ:幅61.5×奥行46.5×高さ33cm

ケージタイプ:ガラス製/観音開き扉&上部開閉式/コード穴あり/上部メッシュ仕様/バックボード付き

 

パンテオンとの違いは、側面がガラス製であることです。

 

また、前面の扉が観音開きタイプであることが特徴です。

 

最近ホワイトタイプも発売され、ブラックとホワイトから選ぶことが出来ます。

 

 

ケージ予算が3万円以上

 

きなとのケージ屋さん オーダーメイドケージ

 

きなとのケージ屋さんアクリルケージ

きなとのケージ屋さんより、タイプCケージ

 

オプション追加やケージサイズ変更など、オーダーメイドのケージを作って下さるお店です。

 

もちろん、コード用の穴の追加や側面を通気口付きタイプに変えることなども可能です。

 

とても人気のため、納品までに時間がかかるようですが、爬虫類イベントに出展されているときはその場で購入も出来るそうです。

 

スポンサーリンク

レオパードゲッコーのケージの種類と選び方 まとめ

 

おすすめのレオパードゲッコー用ケージを予算別にご紹介しました。

 

安くて人気のあるケージでも、レオパードゲッコーを複数匹飼育している方向けなことがありますので、1匹飼いには向かないことも多々あります。

 

今回ご紹介したケージは、広さも十分で使い勝手の良いものばかりです。

 

ただし、ケージの置き場によっては扉の仕様で不便な場合がありますので、自身の飼育環境に置き換えて検討してみて下さいね。

 

この記事もおすすめ

「レオパードゲッコーの飼育に必要な飼育用品と初期費用」

スポンサーリンク