ファンシーラットケージの温度管理はできていますか?
寒い冬はファンシーラットも苦手。
保温器具を使って、暖かいケージを作ってあげましょう。
この記事では、ファンシーラットにオススメの保温器具について解説します。
この記事でわかること
- ファンシーラットに適した保温器具の種類
- ファンシーラットにオススメの保温器具
ファンシーラット飼育に最適な温度は?
ファンシーラットはドブネズミだから寒さに強いのでは?と思われるかもしれません。
野生のドブネズミとは違い、ファンシーラットはペットとして改良された動物です。
そのため、温度にも弱くなっています。
ウサギやハムスターなど、他の小動物と同じようにファンシーラットも冬は保温してあげる必要があります。
ファンシーラットに最適な温度は、18~25℃前後。
人間が薄手のシャツで快適と感じる温度だと思ってください。
冬はケージ全体が20℃以上になるようにし、寝床はヒーターなどで25℃前後にするとより適した飼育環境と言えます。
ファンシーラットに適した保温器具
ファンシーラット専用の保温器具はありませんので、小動物用の保温器具から選ぶことになります。
小動物用の保温器具にも用途によって使い分けが必要です。
ここではファンシーラットに使える保温器具についてご紹介します。
ケージの床を温める保温器具「パネルヒーター」


ケージの床を温める保温器具をパネルヒーターと言います。
画像のように、板状のヒーターです。
このパネルヒーターをケージの下に敷いたり、ファンシーラットの寝床に敷いて温めます。
空間が暖かくなる訳ではないので、スポット保温として使用します。
ケージ全体を温める保温器具「遠赤外線ヒーター」

ケージの一部だけを温めるパネルヒーターとは違い、こちらの遠赤外線ヒーターはケージ全体を温めてくれます。
遠赤外線を使うため体の芯から温めてくれます。
電気代も安く、ファンシーラットが火傷をする心配がないのが特徴です。
ファンシーラットにオススメの保温器具
エアコンで室温を20℃以上にできるのなら、パネルヒーターだけでファンシーラットのケージを保温することができます。
エアコンをつけない場合は、パネルヒーターだけでは心元ないので遠赤外線ヒーターを併用してファンシーラットのケージを温めてあげましょう。
この項では、ファンシーラットにオススメの保温器具をご紹介します。
リバーシブルで温度調整可能!「ほ~っと気分 小動物ヒーター」
パネルヒーターは、裏と表で温度が変わるリバーシブルタイプがオススメ。
こちらのパネルヒーターは、幅21㎝・奥行14.7㎝とファンシーラットのサイズにピッタリです。
温度は38℃と30℃の2パターン。
季節によって使い分けが可能です。
電源コードにかじり防止のフレキシブルチューブがついていて、安全面でも安心ですね。
電気代も1時間あたり約0.3円と、電気料金を気にせず使えます。
↓もう少し小さいサイズならこちらがオススメ
ケージ全体を温めるならコレ!「暖突」
こちらは温度変化に敏感な爬虫類飼育でおなじみの遠赤外線ヒーター。
もちろんファンシーラットの保温にもオススメです。
暖突の表面は特殊な不繊布で覆われていて、火傷の心配はありません。
また、保温球を使っていないので球切れの心配がなく、半永久的に使用できるのが魅力です。
ケージの天井にネジを通して取り付けるタイプのヒーターなので、金網タイプのケージであれば取り付けは簡単です。
そうでない場合も、ケージの外から保温したり、天井から吊るせるように工夫すれば取り付けることができます。
ファンシーラットの保温器具 まとめ
ファンシーラットの冬支度。
保温器具について、適した保温器具とオススメの商品をご紹介しました。
ここでもう一度おさらいしておきましょう。
人間が薄手のシャツで快適と思える温度。
「パネルヒーター」はケージの底やファンシーラットを直接温める。
「遠赤外線ヒーター」はケージ全体を温める効果がある。
オススメなのは「リバーシブルパネルヒーター」と「暖突」。