近年人気のあるペット、爬虫類。
都市部では爬虫類専門店も増えてきました。
そんな爬虫類専門店が一堂に集まる「爬虫類イベント」をご存じですか?
爬虫類だけではなく、ハリネズミやモモンガなどのエキゾチックアニマルも含めたペットの祭典です。
このページでは、爬虫類イベントへ初めて行くときに知っておきたいことや爬虫類即売会の雰囲気、注意したいことをまとめました。
このページはこんな人におすすめ
- 爬虫類イベントについて知りたい!
- 行ってみたいけどちょっと怖いかも…と行くのをためらっている!
▼爬虫類・エキゾチックアニマルイベントの最新情報をチェック▼
爬虫類イベント、展示即売会ってなに?
爬虫類イベント『展示即売会』とは、
全国のペットショップやブリーダーが爬虫類や両生類、エキゾチックアニマルを展示・販売するイベントのこと。
生体と合わせて飼育用品も販売されているため、その日に爬虫類を飼いはじめられるメリットもあります。
さらにオリジナルグッズの販売や飲食店が出店しており、ペットを飼う予定のない人でも楽しめるお祭りイベントなんです。
爬虫類イベント会場の雰囲気は?
爬虫類が好きな人って少し怖いイメージがあるかもしれません。
しかし最近では若い女性や子ども連れのファミリー層が増え、カップルで爬虫類イベントに参加する人も目立ちます。
そのため、「ちょっと爬虫類に興味があるけど飼えない」という方でも気軽に遊びにいけるのが爬虫類イベントの良いところです。
そんな楽しいイベントなので会場は大盛況。
めちゃくちゃ混み合います(汗)
でも人の数が凄い分、一人で参加するのが恥ずかしいって方も目立たないのでご安心を。
爬虫類イベントでは全国から多くのお店が出展します。
販売される生体は、爬虫類が主ですが近年はモモンガやハリネズミなどの哺乳類も多く販売されています。
画像はフェネックという、キツネの一種です。ブタやサルなどもいるのでビックリです。
爬虫類と哺乳類以外では、カエルなどの両生類やペット用の昆虫まで様々な種類の動物たちが販売されています。
生体だけでなく、ケージや保温器具などの飼育用品はもちろん、ショップオリジナルのグッズもあって、本当に1日中いられるくらいです。
アニマルグッズはこんな感じ。
個人ショップだけでなく、大手のメーカーも出展しています。
メーカーで購入すると試供品がもらえたりもします。
そして帰るころにはこのとおり。
分かっていても、可愛いグッズを見るとついつい買い過ぎてしまうのですよ。
爬虫類が好きで爬虫類イベントに興味があるけど、実際に行くのはちょっと勇気がいるな…という方は、下のページも読んでみてください。
私が参加した爬虫類イベントをレポートしていますので、会場の雰囲気をよりリアルにお伝えできると思います。
7月6日/7日に行われた爬虫類即売会イベント、大阪レプタイルズフィーバー2019へ行ってきました。 残念ながら、写真撮影禁止のブースが多かったのと、生体探しに夢中になりすぎて[…]
暖かい季節となり、毎週のように爬虫類イベントが開かれていますね。 爬虫類イベントに初めて行こうと考えている方、レオパードゲッコーのお迎えを考えている方も多いのではないでしょうか? &nbs[…]
爬虫類イベントの入場料は?
爬虫類イベントは入場するために入場料がかかります。
入場料はイベントによって違いますが、平均して800~1500円くらいです。
爬虫類イベントでは入場時間によって割引になることもあります。
例えば、通常の入場時間より1時間ほど早く入場が出来る「先行入場」の場合は、一般入場よりもチケット代が高く設定されていたり、入場の時間が遅いと一般入場の半額でチケットを購入出来ることも…。
爬虫類イベントのチケットは、当日会場で購入できます。
イベントによっては前売り券が発売されていることもあり、前もってコンビニで購入すると入場料が割引になります。
当日券は買うのに時間がかかってしまうこともあるので、すぐに入場できる前売り券はとても便利です。
爬虫類イベントへ行くメリット
最近は総合ペットショップでも、爬虫類や両生類を取り扱うところが多くなってきました。
じゃあわざわざ爬虫類展示即売会へ行かなくても、近くのペットショップで良いのでは?
そう思われるかもしれませんが、実際は展示即売会は人々を魅了し、たくさんの来場者で溢れています。
ここでは、爬虫類イベントへ行くメリットとその魅力をご紹介します。
爬虫類専門店で購入できる
近所に爬虫類専門店がない場合は、爬虫類専門店で爬虫類を購入できるとても貴重な機会です。
爬虫類専門店の店員さんは飼育のプロでもあります。
爬虫類を迎える前には事前に飼育方法などを調べてから買うのが基本です。
でも調べるだけでは分からないこともあるでしょう。
そんなときは爬虫類イベントでの購入時に不安なことなどを質問することもできるのです。
たくさんのお店の中から、好みの子を選ぶことが出来る
同じ種類の爬虫類でも模様や色、せいかくに個性があります。
色んなお店を見比べて選ぶことができる爬虫類イベントは良い出会いのチャンスです。
もちろん価格もお店によって異なりますので、予算に合わせて選ぶこともできます。
また珍しい種類の爬虫類を飼いたい場合は、多くのお店が集まる爬虫類イベントで出会える可能性が高くなります。
同じ趣味の人と出会える・楽しい
普段の生活の中で、爬虫類が好きな人と出会うことって少なくないですか?
このイベントに来ている人はみんな爬虫類が大好きな人たちです。
特にしゃべったりせずとも、同じ趣味の人たちとイベントを共有できていることがとても楽しく感じます。
お店の店員さんに質問して、爬虫類談義に花を咲かせるのも良いでしょう。
爬虫類イベントで注意したいこと
爬虫類の展示即売会はほとんどが大きな展示会場で行われます。
そのため、いつものペットショップとは異なった環境となり、そのためにデメリットも生じます。
ここでは爬虫類イベントで気をつけたいことについてまとめました。
参加人数の多さ
近年の爬虫類ブームで、入場者が非常に多いです。
会場のキャパシティーを超えて人が集まることもしばしばあるため、入場制限がかかるイベントもあります。
小さなお子様を連れての来場はリスクがあり、お子様自体が爬虫類イベントを楽しめないこともあるので注意が必要です。
通路を歩けないくらい人が多いと覚悟して参加するか、会場が広い大規模なイベントに参加すると良いでしょう。
気温
爬虫類は温度に敏感な動物ですし、哺乳類も真冬や真夏の気温での移動はとても危険です。
爬虫類イベントで生き物を購入した後は、寄り道せず家に帰りましょう。
また生体を購入した場合、購入したブースで預かってもらうことができます。
購入後に他のブースも見たい場合は、帰るまでブースで取り置きをお願いしておきましょう。
帰宅の際は、冬はカイロを用意してください。
大きいイベントでは、会場内でカイロの販売も行っていますが、なるべく事前に用意していくことをおすすめします。
夏は車内に放置したり、コンクリートに直に置くと非常に危険です。
哺乳類の場合は、保冷剤か凍らせたペットボトルで移動用キャリーを外側から冷やしてあげると良いでしょう。
またペットだけでなく、参加者も温度に注意が必要です。
来場人数が多いと会場内が冬でもかなり暑くなりますので、脱ぎ着出来る服装が好ましいでしょう。
再入場が出来るので、外に出て水分補給をこまめにするなど、自身の体調管理にも気を付けて下さいね。
【初心者ガイド】爬虫類即売会 まとめ
このページでは爬虫類イベントの概要や魅力、注意したいことについて書きました。
爬虫類の即売会へのイメージが変わって、少しでも爬虫類飼育者が増えたら嬉しいです。
▼イベント初心者ガイド2「イベントの種類と特徴」▼
一昔前とは異なり、爬虫類飼育が一般にも広がりつつある今日。毎週末のように、日本全国で爬虫類即売会イベントが開催されています。 しかし、イベントによって主催者が異なるため、規模や出展者、会場の雰囲気もさまざまです。そのため、どのイベントに行[…]
▼おすすめペットを紹介▼