爬虫類即売会イベントは毎週末のように開催されています。
どれも爬虫類の即売会として開催されていますが、実はイベントの規模や参加店舗、開催趣旨などが少しだけ違うんです。
爬虫類即売会イベント初心者ガイド第二弾として、爬虫類イベントの種類とそれぞれのイベントの特徴についてご紹介します。
このページはこんな人におすすめ
- 爬虫類イベントへ行ってみたい!
- どの爬虫類イベントへ行けば良いか迷っている!
- 爬虫類即売会について知りたい!
▼爬虫類・エキゾチックアニマルイベントの最新情報をチェック▼
▼まずはイベント初心者ガイド1「心得」からどうぞ▼
近年人気のあるペット、爬虫類。都市部では爬虫類専門店も増えてきました。 そんな爬虫類専門店が一堂に集まる「爬虫類イベント」をご存じですか? 爬虫類だけではなく、[…]
爬虫類即売会イベントの開催回数と開催地
爬虫類即売会イベントは日本全国で年に約50回も開催されています。
1年で50回というと、1週間に1度の開催ということです。
実際に毎週どこかで爬虫類イベントが開催されています。
同じ主催者が開催場所を変えて爬虫類イベントを行うので、北海道から九州まで日本全国で爬虫類イベントが開催されています。
(唯一、沖縄県での開催はされていないのが残念です)
爬虫類即売会イベントの種類と特徴
爬虫類即売会にはどのような種類があるのでしょうか?
ここでは、爬虫類即売会イベントの種類とその特徴についてご紹介します。
ジャパンレプタイルズショー(JRS)
夏と冬に静岡で開催される、日本最大の爬虫類即売会イベント。開催場所から静レプ、冬レプ、JRSとも呼ばれます。
最近は東京と札幌でもジャパンレプタイルズショーが開催されています。
(東京開催は「タワレプ」、札幌開催は「北レプ」と呼びます)
日本最大級の爬虫類イベントと言われる通り、出展店舗の数も他のイベントとは桁違い!
静岡開催の場合は会場も広く、触れあいブースや飲食ブースがあり、芸能人のゲストの公演などもあって大盛り上がりです。
BLACK OUT!(ブラックアウト)
東京・大阪・埼玉・京都・横浜などで開催されているイベントです。
元々はペット用昆虫の即売会イベントだったそうですが、現在は爬虫類や哺乳類がメインとなっています。
ブラックアウトは入場時間に応じたチケットが3種類あります。
- 先行入場:一般入場より1時間早く入場でき、プレゼント付き
- 一般入場:先行入場の1時間後から入場開始
- 半額入場:一般入場の半額で入場できる
入場券が整理券になっており、その番号順に入場するので入場時間に会場へ行けば良いためスムーズな入場が可能です。
この整理券は抽選券にもなっていて、イベント中の抽選会では豪華景品が当たることもあります。
その他にジャンケン大会が開催されたりとお祭り色の強い爬虫類イベントです。
暖かい季節となり、毎週のように爬虫類イベントが開かれていますね。 爬虫類イベントに初めて行こうと考えている方、レオパードゲッコーのお迎えを考えている方も多いのではないでしょうか?&nbs[…]
エキゾチックレプタイルエキスポ
割と最近始まった、仙台~広島の各地で開催されている爬虫類イベントです。
大型爬虫類イベントが開催されていない地域でも頻繁に開催があり、地方在住の方にはありがたいイベント。
ブースも多く、メジャーなショップも多く出展しているのが特徴。
開催会場も広いところが多いこともポイントが高いです。
レプタイルズワールド(東レプ・ナゴレプ)
東京・神戸・名古屋・広島で開催される爬虫類即売会イベントで、大手メーカーも出展するなどかなり規模が大きいイベント。
東京は年2回開催、その他は年1回の開催です。
触れあいコーナーやワニ肉を使った料理の屋台など、1日中楽しめます。
大阪レプタイルズフィーバー(レプフィー)
大阪で夏と冬の年2回開催される爬虫類イベントで、大阪で開催される爬虫類イベントの中では最大級。
夏の方が規模が大きく出展も多いです。
有名な爬虫類専門店やグッズ販売店も多く出展しており、会場も広いのが特徴。
冬は主催者がホッカイロの販売をしてくれているので、急なお迎えやカイロを忘れた場合も安心です。
7月6日/7日に行われた爬虫類即売会イベント、大阪レプタイルズフィーバー2019へ行ってきました。 残念ながら、写真撮影禁止のブースが多かったのと、生体探しに夢中になりすぎて[…]
九州レプタイルフェスタ(九レプ)
九州で初めて開催された実績を持つ爬虫類即売会イベント。
九州で有名な爬虫類専門店「アンテナ」さんが主催の爬虫類イベントで、出展も九州の爬虫類・エキゾチックアニマル専門店やブリーダーさんが多いです。
毎年5月に開催されていましたが、2019年開催をもって終了となりました。
しかし2020年は新たなイベントを開催予定とのこと!
どんなイベントになるのか目が離せませんね。
爬虫類市場
関西で開催される「爬虫類喫茶アゲイン」さん主催の爬虫類即売会イベント。
規模は大きくありませんが、爬虫類飼育者に人気のイベントです。
ぶりくら市・とんぶり市
ぶりくら市は神戸、とんぶり市は東京で開催される爬虫類即売会イベントです。
コンセプトは国内繁殖の爬虫類の流通拡大。
海外で野生の爬虫類を捕獲して日本で販売するのではなく、野生を大事にするために国内繁殖を目指しているイベントです。
そのためブリーダーが繁殖させた爬虫類や両生類、哺乳類が主体となります。
生体だけでなく爬虫類グッズも多く売られており、人気のイベントです。
アクアリウムバス
年に1度、浅草で開催されるアクアリウムのイベントです。
熱帯魚やエビ、水草の販売が多いですが、爬虫類や哺乳類を展示販売しているお店の出展も多くなってきました。
四国ブリーダーズストリート(SBS)
四国を中心としたブリーダー・飼育者支援を目的としたイベント。
野生個体ではなく、国内繁殖に重きをおいており、大手のショップより個人ブリーダーさんが多く出展しています。
ブリーダーさん自身が繁殖させた個体を販売しているので、どのような飼育環境で育ったか、親はどのような固体かを知ることが出来る点がメリットです。
アンペポ全国ツアー
高松・小倉・博多・茨城・広島・新潟・仙台・金沢などの地方開催が主な、比較的新しい爬虫類イベント。
名古屋のペットショップ「ペポニ」さんと九州の爬虫類専門店「アンテナ」さんが合同で開催しています。
ジャングルハンター
開催が始まってまだ1年と、新しい即売会イベントです。
兵庫・愛知・大阪・三重・山口・熊本・奈良・広島・愛媛など全国各地で開催されており、イベントの多い東京・大阪へ行きにくい人も足を運びやすくなっています。
昔からある爬虫類イベントと比べて会場が狭くブースも少ないのが残念ですが、まだまだこれからのイベントなので今後に注目ですね。
爬虫類即売会イベントの種類と特徴
爬虫類即売会のイベントの種類とその特徴についてご紹介しました。
昔は爬虫類イベントというと東京や大阪、名古屋などの大都市でしか開催されていませんでしたが、最近は日本全国でイベントが開かれています。
そのおかげで爬虫類イベントがより身近になり、初心者でも行きやすい環境になりつつあります。
爬虫類イベントが気になるという方は、近くで開催されるイベントへ足を運んでぜひ爬虫類イベントの楽しさを味わってみてください。
爬虫類イベント初心者ガイド第3弾は「生体をお迎え」。 爬虫類イベント初心者ガイド[sitecard subtitle=初心者ガイド1 url=https://cap0504.com/repti[…]
▼ペットのおすすめ飼育用品▼