【イベント初心者ガイド】爬虫類イベントで生体をお迎えしよう

【イベント初心者ガイド】爬虫類イベントで生体をお迎えしよう

 

爬虫類イベント初心者ガイド第3弾は「生体をお迎え」。

 

 爬虫類イベント初心者ガイド

初心者ガイド1

 近年人気のあるペット、爬虫類。都市部では爬虫類専門店も増えてきました。 そんな爬虫類専門店が一堂に集まる「爬虫類イベント」をご存じですか? 爬虫類だけではなく、[…]

初心者向け爬虫類イベント

 

初心者ガイド2

一昔前とは異なり、爬虫類飼育が一般にも広がりつつある今日。毎週末のように、日本全国で爬虫類即売会イベントが開催されています。しかし、イベントによって主催者が異なるため、規模や出展者、会場の雰囲気もさまざまです。そのため、どのイベントに行[…]

【イベント初心者ガイド】爬虫類即売会イベントの種類と特徴を知ろう!

 

このページでは、爬虫類イベントで生体を購入するときのポイントや注意点を解説します。

 

このページはこんな人におすすめ

  • 爬虫類イベント初心者
  • 爬虫類イベントで生体を購入したい

 

 

スポンサーリンク

爬虫類イベントでの生体の購入方法

 

爬虫類即売会などの爬虫類イベントでは気に入った生体をその場で購入することができます。

 

生体もイベント価格になっていることも多く、後日お店で買おうと思っても価格が異なることがあるので注意が必要です。

 

ちなみに、生体を購入することを「お迎えする」と言うことがあります。

家族となるペットを「買う」という言い方をするのはちょっと、という場合に使われます。

 

爬虫類イベントでは中にはクレジットカードでの支払いができるショップもありますが、基本的には現金のみと考えた方が良いでしょう。

 

生体の価格は種類や時期により大きく変わります。

 

例えば、流通量の多いレオパードゲッコーの場合だと、1番安いハイイエローで3000~4000円、人気のスーパーマックスのーやハイポタンジェリンで8000~15000円です。

クレステッドゲッコーは10000円〜、アカメカブトトカゲは8000円~10000円といったところでしょうか。

ハリネズミは最近値が下がってきていて6000円から購入することができます。

 

ペットショップでの価格より少し安いくらいと考えると良いと思います。

 

生体を購入すると、プリンカップや惣菜容器に入っている生体はそのままビニールや紙袋に入れて手渡されます。

 

その際に生体説明書にサインを求められますので、名前と住所を書いてショップの店員さんに渡すと控えをもらえます。
(両生類・昆虫は説明書はなし)

 

これは生体の飼育方法をお店側がきちんと説明しましたよ、という証明書です。

 

 

生体をお迎えするときにチェックしたいポイント

 

爬虫類イベントで生体をお迎えするときにチェックするポイントは、ペットショップなどの店舗で購入する場合も同様です。

 

  1. 目の周りが綺麗
  2. 尻尾や指の欠けがない
  3. 活気がある
  4. 体に傷がない
  5. お尻周りが汚れていない
  6. 痩せていない

 

目の周りが綺麗

 

特に哺乳類では目の周りに目やにがついていることがあります。

目やにが多いのは病気の可能性があり、初心者が飼うには難易度が高いため避けるのが無難でしょう。

 

尻尾や指の欠けがない

 

爬虫類では尻尾が切れていたり、脱皮不全で指が欠けている個体がいます。

爬虫類は再生能力が高く、傷が塞がっていれば生体自体に問題はありませんので初心者でも飼うことは可能です。

 

ただ脱皮不全の原因として、脱皮が下手な個体の場合は自分で脱皮が出来ずに飼い主が手伝う必要が出てきますので、初心者には不向きでしょう。

 

そのため尻尾や指の欠けがある個体は避ける方が良いでしょう。

 

活気がある

 

元気がなくグッタリしている生体は病気の可能性がありますので、購入しないようにしましょう。

 

爬虫類や両生類の場合は活気がないのか、ジッとしているだけなのかの判断が難しいことがあります。

そんなときはショップの店員さんに頼んで容器から出してもらうこともできますので、動きを見たいときは聞いてみると良いです。

 

体に傷がない

 

体に古い傷があるくらいであれば良いですが、新しい傷があるときは注意が必要です。

傷口から細菌に感染して治療が必要になったり、最悪死んでしまうこともあります。

初心者は避けた方が良いでしょう。

 

お尻周りが汚れていない

 

お尻の周りが汚れている場合は下痢をしていることが原因と考えれられます。

クリプトコッカス感染症など怖い病気が原因で起こることもありますので、そういう個体やお店で生体を買うのはやめた方が良いです。

 

痩せていない

 

痩せている個体は拒食をしていることがあります。

特に爬虫類の拒食を治すのは難しく、強制給餌の必要もあるので初心者にはおすすめできません。

 

痩せておらず、少しぷっくり目の個体を選ぶと良いでしょう。

 

スポンサーリンク

爬虫類イベントで生体をお迎えする前に店員さんに確認すること

 

気に入った個体が見つかり、上記のチェック項目をクリアしていたら、いよいよ生体を購入!

 

でもその前にショップの店員さんに確認しておくべき項目があります。

ここではその項目について詳しく解説します。

 

お店では何をどのくらいの頻度で食べているか

 

絶対に聞いておきたいのが「餌の種類と給餌頻度」。

爬虫類は餌の種類が変わると食べなくなることも多く、そのまま拒食になって亡くなる可能性もあります。

 

昆虫食の爬虫類なら、コオロギの種類(フタホシコオロギ・イエコオロギ)・サイズ(初令・2令・3令・S・M・L)を何日おきにあげているか。

 

マウス・ラット食の爬虫類は、マウスやラットのサイズ、あげるタイミングなどを聞いておきましょう。

 

人工食を食べるのかどうかも聞いておくと便利ですよ。

 

お店での温度や湿度などの飼育の環境

 

適温などの飼育環境は事前に調べておくのが鉄則ですが、お店ではどのような環境で飼育しているかを確認しておくことも必要です。

 

必ずしもその通りにする必要はありませんが、購入した生体が餌を食べないなどのトラブルの際に、お店の環境と同じにしてあげると改善することがあります。

 

お店での床材

 

お店でどのような床材を使っていたかも聞いておきましょう。

これもその通りに用意する必要はありませんが、参考までに聞いておくと後々役立つことがあります。

 

月齢と性別

 

輸入個体だと正確な月齢が分からないこともありますが、念のため聞いておくと良いでしょう。

 

繁殖させる予定がある場合は性別も必須ですね。

 

ただしベビーの個体だと性別が分からないことがほとんどです。

 

スポンサーリンク

爬虫類イベント初心者ガイド「生体をお迎えする」 まとめ

 

爬虫類イベントで生体をお迎えするときに知っておきたいことについてまとめました。

 

爬虫類イベントではたくさんの生体が居て、どの子を選べば良いか迷うと思います。

 

このページで紹介したチェック項目をクリアしていれば、あとは価格とカラー、フィーリングで決めましょう。

 

特にフィーリングはとても大切です。「この子だ!」という根拠の無い気持ちになったらきっと運命の出会いですよ。笑

 

爬虫類イベントで運命の出会いができますよう祈っております♪

 

 

スポンサーリンク