ファンシーラットをお風呂入れる方法法とおすすめシャンプー3選+薬用シャンプー

ファンシーラットをお風呂入れる方法法とおすすめシャンプー3選+薬用シャンプー

ファンシーラットを飼っていると、ちょっと臭うなぁということありませんか?

きゃっぷ
我が家の日光丸も、ケージから出して遊んでいると、ニオイが気になることがあるんです。
ちーこ
あやつ、トイレで寝る癖があるからのう…

ファンシーラットのごめん寝

きゃっぷ
そう。可愛いごめん寝を披露してくれるのですが、そこはトイレ…。

特にファンシーラットの男の子はマーキングも良くします。長い尻尾を引きずって歩くので、尻尾の汚れも気になりますよね。

このページでは、ニオイの気になるファンシーラットをお風呂に入れる方法とおすすめシャンプーについて解説します。また、身体を頻繁に掻くときに使える薬用シャンプーもご紹介します。

このページはこんな人におすすめ

  • ファンシーラットのニオイや汚れが気になる
  • お風呂に入れたいけど方法が分からない
  • ファンシーラットに使えるシャンプーを知りたい
  • 身体をかゆがっている
スポンサーリンク

ファンシーラットに使えるシャンプーの選び方

残念ながら、ファンシーラット専用のシャンプーはありません。そのため、ファンシーラットに使えるシャンプーを探す必要があります。

ファンシーラットに使っても良いシャンプーの特徴は3つ。

  1. 無着色、無香料、防腐剤無添加、低刺激性、アルコールフリー
  2. 泡切れが良い
  3. 目や口に入っても安全

シャンプーを選ぶときは、上記の3つに注意しましょう。

ここでは、ファンシーラットに使えるシャンプーの選び方について、もう少し詳しく説明します。

無着色・無香料・防腐剤無添加・低刺激性・アルコールフリー

着色料や香料、防腐剤、アルコールが入っていると、ファンシーラットにとって害となることがあります。特に、大量に飲み込んでしまった場合は非常に危険です。

また、シャンプーに含まれるアルコールや香料が原因で、皮膚炎を起こす可能性もあります。添加物はファンシーラットにとって良いことは一つもありません。

無着色・無香料はもちろん、低刺激でアルコールの入っていないものを選びましょう。皮膚の弱いスキニーラットの場合は、特に添加物に気を付ける必要があります。

泡切れが良い

泡切れの悪さは、ファンシーラットの皮膚にシャンプーが残ってしまう原因になります。皮膚にシャンプーが残ったままになると、皮膚炎を起こすことがあります。

そのため、泡切れの良いシャンプーを選びましょう。パッケージに「泡切れが良い」と書かれているものが安心です。

目や口に入っても安全

シャンプーをするときは、目や口に入らないよう十分に注意して行います。しかし、ファンシーラットがシャンプーを舐めてしまうこともあるかもしれません。

口に入っても安全な人間の赤ちゃん用やペット用シャンプーを選ぶと良いでしょう。

ただし、大量にシャンプーを飲み込んでしまった場合は、すぐに動物病院の受診が必要です。

ファンシーラットにおすすめのシャンプー

ファンシーラットには、人間の新生児用シャンプーがおすすめです。

小動物用のシャンプーも販売されていますが、添加物が多く含まれておりおすすめできません。

新生児用シャンプーは目や口に入ってしまっても危険性の少ない成分を使っており、添加物も少なく、泡切れも良いのが特徴です。刺激性も少なく、ファンシーラットにも安心して使えます。

ここでは、ファンシーラットにおすすめのシャンプーを3つご紹介します。

ピジョン 『ベビーシャンプー(泡タイプ)』

ピジョンの『ベビーシャンプー』は、0歳児から使えるノンシリコンシャンプーです。

無着色で無香料、低刺激性。皮脂を取り過ぎずうるおいを残してくれるので、毛がふんわり仕上がります

泡タイプなので、手が塞がっているときに泡立てる必要がなく便利です。

created by Rinker
ピジョン
¥2,280(2025/04/02 23:40:30時点 Amazon調べ-詳細)
きゃっぷ
我が家ではこのピジョンのシャンプーを愛用しています♪
ドラッグストアでも手に入りやすく、ファンシーラットにおすすめのシャンプーです。

ミヨシ石鹸 『泡で出てくるベビーせっけん』

無添加ボディソープとして有名なミヨシ石鹸のベビータイプ。

こちらも香料や着色料、防腐剤を一切使用していない泡タイプのシャンプーです。ファンシーラットに安心して使えます。

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥501(2025/04/03 08:23:29時点 Amazon調べ-詳細)

こちらもドラッグストアで購入できます。価格もピジョンのベビーシャンプーよりも安く、ファンシーラットを多頭飼いしている場合におすすめです。

キューピー 全身ベビーソープ(泡タイプ)

生まれた時から使える新生児用ソープで、低刺激・無香料。

こちらも泡タイプですが、泡切れが良く、目にしみにくいのが特徴です。敏感な皮膚のファンシーラットにも安心して使えます。

created by Rinker
キューピー
¥1,050(2025/04/03 08:23:30時点 Amazon調べ-詳細)

先の2つと同様に、ドラッグストアで手に入りやすいシャンプーです。価格も600円前後とお手軽で、コストが良いのがメリット。

ファンシーラットをお風呂に入れる方法

ドラッグストアや通販で先に紹介したシャンプーを購入したら、早速ファンシーラットをお風呂に入れてみましょう。

ファンシーラットは非常に頭の良い動物です。最初は暴れるかもしれませんが、シャンプーの後におやつをあげるなどご褒美を用意すれば、すぐに慣れてくれます。

ここでは、ファンシーラットをお風呂に入れる方法を画像付きで解説します。

【ファンシーラットのお風呂①】シャンプーの準備

ファンシーラットをお風呂に入れる前に、用意しておきたいのは以下のとおり。

  • シャンプー
  • 古い歯ブラシ
  • ビニール袋
  • 身体を拭くタオル
  • ドライヤー

お風呂に入れる前に、あらかじめ身体を乾かすためのタオルやドライヤーの準備をしておきましょう。先に用意しておくと、手間取ることはません。

ビニール袋は、お風呂中の粗相があったときに使います。ファンシーラットがお湯で身体が温まり、お風呂中に糞をしてしまうことがあるからです。

さらに、古くなった歯ブラシがあると尻尾を綺麗に洗えます。古い歯ブラシでなくても、ホテルでもらった歯ブラシなどでも良いでしょう。

 

ファンシーラットをお風呂に入れる場所は、洗面台がおすすめです。

なぜなら、お湯をためることができるからです。お風呂場と違い、立ったまま作業ができるので、飼い主としても楽だと思います。ただし、洗面台からファンシーラットが飛び降りないように注意しましょう

洗面台がない場合は、お風呂場で行います。バケツなどの容器を用意し、そこでシャンプーをすると良いでしょう。

【ファンシーラットのお風呂②】毛をお湯で濡らす

準備ができたら、洗面台にお湯をはります。お風呂場でシャンプーするときは、バケツなどの容器にお湯をはりましょう。

注意してほしいことは、お湯が熱すぎないかです。ファンシーラットが火傷をする原因になるので注意してください。お湯を触って温かいな、と感じるぬるま湯くらいでちょうど良いです。

お湯をはったらファンシーラットゆっくりと入れ、手でお湯をかけてしっかりと毛を濡らします。

シャワーだと水圧が強すぎて、ファンシーラットがパニックになってしまうことがあります。慣れないうちは、手でお湯をかけてあげましょう。

ただし、耳に水が入らないように、顔周りは水をかけないでくださいね。

【ファンシーラットのお風呂③】シャンプーで洗う

ファンシーラットのお風呂

ファンシーラットの身体全体が濡れたら、手にシャンプーをとります。ファンシーラットを洗うときは、ごしごしと強くこすってはいけません。マッサージをするように優しく洗ってあげましょう。

尻尾は汚れが落ちにくいので、古い歯ブラシで軽く擦ると綺麗になります。お腹周りも忘れずに洗いましょう。

【ファンシーラットのお風呂④】シャンプーをすすぐ

汚れが落ちたら、しっかりとシャンプーを洗い流して下さい。シャンプーが残っていると、皮膚炎の原因になることがあります。

お湯をためて身体にかけて全体のシャンプーを落とし、そのあとお湯ははりなおして再び洗い流します。これを何度が繰り返して、確実にシャンプーを洗い流してくださいね。慣れている子であれば、水圧を弱くしたシャワーを使っても良いでしょう。

【ファンシーラットのお風呂⑤】タオルとドライヤーで乾かす

ファンシーラットのシャンプーの仕方

シャンプーを洗い流したら、タオルで水分を拭き取ります。この時もゴシゴシと擦らず、水分をタオルに染み込ませるようなイメージでタオルドライをしてください。

軽く水分を拭き取ったら、ドライヤーの温風で乾かします。ファンシーラットにドライヤーを近づけすぎると火傷の原因になりますので、時々温度を確認しましょう。

また、風の強弱はファンシーラットの様子を見ながら切り替えます。音が大きくて怖がる子もいますので、無理をしてはいけません。

きちんと毛の根元が乾くまでドライヤーを当てたら終了です。生乾きだと、真菌(カビ)が繁殖することもあるので注意が必要です。

さらに乾いた後、100%のココナッツオイルを少量毛に揉みこむと艶が出ます。

毛の艶がない場合や、皮膚の乾燥が気になる場合は試してみても良いでしょう。100%天然成分ですので、舐めても問題ありません。

きゃっぷ
我が家ではこのココナッツオイルを使っています。毛つやが気になる場合は使ってみると良いでしょう。

身体をかゆがるときにおすすめの薬用シャンプー

ファンシーラットが身体を頻繁に掻いているときは、基本的には動物病院の受診をおすすめします。

しかし、皮膚に赤みやただれもなく、いつもより頻繁に掻いている気がするという場合もあります。そんなときは、自宅で薬用シャンプーを使ってみても良いでしょう。

薬用クロルヘキシジンシャンプー

こちらは、フジタ製薬が出している『薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー』です。

動物病院専用と書いてあるとおり、動物病院で使われるシャンプーですが、通販で買うこともできます。

ファンシーラットに使うときは、コップ1杯の水に数滴たらして泡立て、皮膚につけて洗います。数分後によく洗い流してください。

created by Rinker
フジタ製薬
¥2,100(2025/04/02 23:40:31時点 Amazon調べ-詳細)
ちーこ
これを使っても良くならない場合はすぐに動物病院へ行くんじゃ
きゃっぷ
目に見えて皮膚に異常があるときも、自分で判断してシャンプーを使わず、まずは獣医師に相談してくださいね。
スポンサーリンク

ファンシーラットお風呂の入れ方とおすすめシャンプー まとめ

このページでは、ファンシーラットのお風呂の入れ方とおすすめのシャンプーについて解説しました。今回ご紹介した3つのシャンプーはいずれもベビー用なので低刺激でファンシーラットにも安心して使用できます。

ただしあまり頻繁にファンシーラットをお風呂に入れると、必要な皮膚の油分まで落としてしまい、皮膚が荒れる原因となってしましますので気をつけてくださいね。

ファンシーラットのニオイや汚れが気になる場合は、数週間に1度の頻度でシャンプーをすると良いでしょう。

生後1〜2ヶ月未満や高齢のラットでは、身体の負担になることがあります。獣医さんに相談してからシャンプーをしましょう。

▼ファンシーラットのシャンプーで1番のおすすめはコレ▼

created by Rinker
ピジョン
¥2,280(2025/04/02 23:40:30時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク