ハリネズミ飼いが教える、ハリネズミの魅力

 

大人気のペット、ハリネズミ。

 

その人気から、ペットショップで見かけることも多くなりました。

 

きゃっぷ
テレビやネットで目にする機会も増えましたね。

 

でも、ペットショップで見かけるハリネズミはいつも小屋に隠れて寝ている…。

 

夜行性でシャイなハリネズミの魅力はなかなか伝わりにくいかもしれません。

 

この記事では、ハリ飼いが教えるハリネズミを魅力を存分にお伝えします。

 

この記事で分かること

  • ハリネズミの生態
  • ハリネズミの魅力
  • 飼うときに知っておきたいこと

 

スポンサーリンク

ハリネズミはどんな動物?

 

名前:ヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)

分類:食虫目 ハリネズミ科 アフリカハリネズミ属

生息地:アフリカのサバンナ

体長:15〜20cm

体重:300〜700g

寿命:飼育下では2〜4年

餌:昆虫など

 

ハリネズミの仲間には、ヨツユビハリネズミの他にヨーロッパハリネズミやオオミミハリネズミなどが世界中にいます。

 

そのうち、日本で飼うことのできるのは上記の「ヨツユビハリネズミ」だけです。

 

ヨツユビハリネズミはその名の通り指が4本のハリネズミで、野生ではアフリカに住んでいます。

 

体長は15~20㎝で、モルモットより少し小さいくらいです。

 

ハリネズミの寿命は5~8年と書かれていることが多いですが、実際に日本で飼われているハリネズミの平均は3~5年と言われています。

 

野生では生きた昆虫を食べています。

昆虫をあげなくてはいけないの?と思われるかもしれませんが、今はドックフードのようなハリネズミ専用のドライフードがたくさん売られていますのでご安心を。

 

きゃっぷ
昆虫をあげなくても、ドライフードだけで飼うことができます。

 

野生のハリネズミは、昼間は巣穴に隠れて眠っています。

そして、夜になると起きだして餌になる昆虫を探し回る生活を送っています。

 

飼われているハリネズミも同じように、昼間は寝床で眠り、夜になると起きてきます。

ハリネズミは野生では餌を探して遠いところまで移動することも多く、飼われているハリネズミもたくさん運動をします。

そのため、ケージには回し車を入れて運動不足を解消してあげる必要があります。

 

ハリ飼いが教える、ハリネズミの魅力

 

ちょっと分かりずらいハリネズミの魅力。

実際にハリネズミを飼っている筆者がその魅力をお伝えします。

 

歩き方

ずんぐりした体からちっちゃい足がひょっこり。

 

ずんぐりした体に細い足。

一見アンバランスな体形ですが、歩き方がポテポテと可愛いんです。特に後ろ姿。

 

きゃっぷ
ちょっと哀愁漂う感じがまた何とも言えないんです。

 

トゲトゲの針と顔のギャップ

これはちょっと警戒しているところ。

 

ハリネズミの針は硬くて鋭い。

刺さると血が出ることもあるくらいです。

 

ですが、その危険なトゲからは想像できないような可愛い顔がハリネズミの魅力です。

 

特に、画像のようにおでこの針がちょっと立っているのが、ヤンチャな髪形みたいで筆者のお気に入りです。

 

きゃっぷ
マニアックとか言わないで~(笑)

 

お世話が難しくない

ハリネズミを飼うのは難しいことはありません。

 

もちろんアフリカ出身ですから、温度管理はきちんとしてあげる必要はあります。

 

でもごはんをあげて、ケージの掃除をして…という基本的な飼い方はハムスターなどの小動物と同じ。

珍しい動物だからといって、お世話が難しいということはありません。

 

ハリネズミの全てが愛おしくなる不思議

これはごはんを食べてご機嫌なところ。

 

ハリネズミは夜行性でシャイ。

そのため、夜人間が寝静まってからでないと寝床から出てきません。

 

うっかり人間に見つかろうものなら、走って寝床に帰っていく異常なほどのシャイボーイ(シャイガール)。

 

SNSで見るような可愛い姿を拝めるハリネズミは少ないのが実際のところです。

 

ですがご安心ください。

 

姿の見えないハリネズミでも、その生活音すら愛おしくなってきます。

 

  • 家に帰ると寝床からおしりが見えてる→ハリケツ可愛い!
  • 夜中に回し車を回す音→今日も張り切ってるね!可愛い!
  • 朝、エサ入れが空になっている→ちゃんと食べてるね!可愛い!

 

これでエサ入れの前でごはんを待つ姿を見たりするとこの先1週間は幸せです。

 

きゃっぷ
親ばかですかね?(笑)

 

でも飼い主にこびない(というか飼い主の存在に気付いていない?)ハリネズミが筆者は大好きです。

 

飼い主手作りの寝袋をこんな風に破られても許せちゃいます。ドヤってるその顔も可愛い。

 

ハリネズミを飼うときに知っておきたいこと

 

そんな可愛いハリネズミですが、ちょっと困ったところもあります。

 

この項では、ハリネズミを飼う前に知っておきたいことを解説します。

 

ニオイが気になる

ハリネズミの糞尿は非常に量が多く、ニオイも気になります。

トイレの場所を覚えさせて毎日掃除をするのが良いでしょう。

 

あげている餌の種類によっても、糞尿のニオイを抑えることができます。

下のようなハリネズミの糞尿のニオイを抑えるハリネズミ専用フードをあげるのも対策になります。

 

created by Rinker
¥616 (2025/04/04 05:10:36時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

体調管理がしにくい

ハリネズミの姿をあまり見ることができないせいで、全身を観察することがなかなかできません。

そのため、病気になったときに気付きにくくなるという不安があります。

 

また、危険を感じると丸まってしまうため、動物病院の診察も難しいことがあります。

場合によっては麻酔をかけて検査や治療をすることになることも…。

 

スポンサーリンク

ハリネズミの魅力 まとめ

 

ハリネズミの生態、魅力を解説しました。

もう一度おさらいしておきましょう。

 

ハリネズミはどんな動物?
日本で飼えるのはアフリカ出身の「ヨツユビハリネズミ」。
昼間は巣穴で寝ていて、夜になると餌の昆虫を探して動き回る。
ペットのハリネズミは専用の餌があるので昆虫をあげる必要はない。

 

ハリネズミの魅力は?
・歩き方
・トゲトゲと可愛い顔のギャップ
・お世話が難しくないこと
・全てが可愛く感じられるようになること

 

ハリネズミを飼うときに知っておきたいこと
・糞尿のニオイ
・体調管理が難しいこと

 

ハリネズミは犬や猫のように一緒に遊んだり、触れ合うことはできません。

でも、仕事で疲れて家に帰ってきて、その可愛いおしりが見られたら幸せな気持ちになる。とても不思議な動物です。

 

実は、ヨーロッパではハリネズミは「幸運を運ぶ動物」とされています。

とっても縁起の良い動物なんです。

 

言い伝えはどうであれ、ハリネズミの可愛さは織り込み済み。

 

きゃっぷ
一緒に暮らしていて、癒してくれる存在です。
広告