このページでは、実際に私が試した針葉樹アレルギーが心配なハリネズミにおすすめの床材をご紹介します。
このページはこんな人におすすめ
・ハリネズミの床材選びに迷っている!
・ハリネズミの針葉樹アレルギーが心配!
ハリネズミの針葉樹アレルギーとは?
ハリネズミは、松(パイン)や杉・ヒノキなどの針葉樹にアレルギー反応を起こすことがあります。
全てのハリネズミで針葉樹アレルギーが起こる訳ではありませんが、頻度が高いと言われています。
アレルギー反応はコップから溢れる水に例えられます。
最初はアレルギーを起こさなくても、アレルギー物質に接触することが続くとある日突然アレルギー反応を起こしてしまうのです。
ハリネズミでも最初は針葉樹にアレルギーがなくても、針葉樹の床材や寝床を使い続けることで、アレルギー物質に敏感になり、アレルギー反応を起こしてまうことがあります。
ハリネズミの針葉樹アレルギーの症状は、
- かゆみにより頻繁に体をかく
- 皮膚が赤くなる
- ひどくなると皮膚がただれる
- 毛や針が大量に抜ける
です。
ハリネズミがダニに感染したとき(疥癬症)でも同じような症状がでますので、上のような症状がでていたらまずは動物病院を受診しましょう。
ハリネズミのダニ感染症について詳しくは、
「ハリネズミが頻繁に体をかいていたら要注意!ハリネズミのダニ感染症」のページもあわせてお読みください。
アレルギーを起こしにくいハリネズミの床材
飼っているハリネズミの針葉樹アレルギーが心配、またはアレルギー症状が出ている場合は、まずは床材から見直しましょう。
針葉樹を使った床材を使っていませんか?
実は、小動物用のチップやペレットタイプのトイレ砂には、杉やヒノキ、松(パイン)などの針葉樹が使われていることが多いです。
理由は、針葉樹から紙を作るときに不要な部分を使ってペット用床材を作っているため安くできるからです。
ここでは、ハリネズミがアレルギーを起こしにくい床材について解説します。
コーンリター

コーンリターとは、トウモロコシの穂軸から作られた床材です。
トウモロコシが原料なので、ハリネズミが万が一食べてしまっても安心です。
(大量に食べてしまった場合は危険ですので、すぐに動物病院で治療を受けて下さい。)
そして、ハリネズミに対してアレルギーの心配もなく、消臭効果も抜群です。
更に、粒が重いので糞を取り除きやすいのも、使い勝手の良いポイントです。
クルミサンド

クルミサンドはクルミの殻を加工して作られた天然成分100%の床材です。
クルミもアレルギーの心配がなく、消臭効果も抜群です。
特徴は、ひんやりと冷たいことで、夏の床材としてもおすすめです。
ケナフ

ケナフという植物の茎から作った床材も、アレルギーが少なくハリネズミの床材としておすすめ。
ケナフの床材の消臭効果は素晴らしく、コストパフォーマンスも針葉樹製以外のものの中では良いです。
ハリネズミの針葉樹アレルギー対策におすすめの床材
前項ではハリネズミにアレルギーを起こしにくい床材について解説しました。
嬉しいことに最近のハリネズミ人気で、ハリネズミが針葉樹アレルギーを起こさないような床材がたくさん販売されています。
同じコーンリターでも、さまざまなメーカーが出しているのです。
ここでは、私が実際に使用したことのあるハリネズミの床材をご紹介します。
万能ケナフチップ

ケナフを使ったハリネズミ用の床材は種類が少ないですが、この「万能ケナフチップ」は低アレルギー・消臭・吸水性に優れた天然成分100%の床材です。
非常に軽い素材なので、ゴミとして捨てるときは助かりますね。
大きさはこんな感じ。
大きめなので、ハリネズミの男の子の生殖器に入り込む心配は少ないです。
植物片なので柔らかく、尖っていないので安心ですね。
少し気になるのは、ケナフが砕けた細かい粉末がわりと多いことです。
粉っぽいとハリネズミが吸い込んでしまう心配がありますが、今のところ咳き込んだりしたのを見たことはありません。
はりねずみんみん共和国 オリジナルコーンリター

「はりねずみんみん共和国」というハリネズミ用品を専門に扱うお店が販売してるコーンリターです。
他のメーカーのコーンリターに比べて粒が大きいのが特徴です。
粒が大きいと、ハリネズミの男の子にも安心ですね。
また、外国産が多いハリネズミの床材ですが、国産であることもメリットです。
ただ、5L 1300円(送料別)のため、コストがかなりかかってしまいます。
マルカン コーンサンド

はりねずみんみん共和国のコーンリターと同じく、トウモロコシの穂軸から作られた床材です。
マルカンという国内の小動物用品メーカーから最近発売された床材で、大手メーカーがハリネズミ用として販売している唯一の床材でもあります。
私も早速購入してみましたよ!
「ハリネズミの」とありますが、裏面には各種小動物や爬虫類にも使えると書いてあります。
呼吸器の弱いハリネズミのために、ホコリが出にくく作られているのも良いですね。
大きめ粒サイズとの記載がありますが、やはりはりねずみんみん共和国オリジナルコーンリターより小さいです。
しかし、材料は同じですので、消臭効果などはそう変わりがないように思います。
こちらは、原産国がタイです。
気になるお値段は、5L 1058円から(送料別)と、はりねずみんみん共和国よりも価格が低くコストパフォーマンスはこちらが上です。
楽天の ペットのコジマだと、5L×3袋で2700円(送料別)。
今のところ、こちらが一番お安く買えます。
ビバリア クルミの床材

アレルギーの心配がなく、消臭効果も抜群のビバリア「クルミの床材」。
パッケージに大きくハリネズミが載っているのが印象的で、針葉樹アレルギーの多いハリネズミなどの小動物におすすめの床材です。
粒はコーンリターよりも小さいですね。
このクルミの床材もメーカーによって粒の大きさは様々です。
クルミは色も落ち着いていておすすめですが、コストがかかるのがデメリットです。
ビバリアの「クルミの床材」は、2kg900円弱と少し値ははりますが、コーンリターに比べて特別にコストがかかる訳ではありませんね。
ハリネズミの針葉樹アレルギー対策の床材 まとめ
今はハリネズミが針葉樹アレルギーを起こしていなくても、針葉樹の床材を使い続けることでアレルギー反応を起こすことがあります。
ですので、床材はハリネズミがアレルギーを起こしにくい素材を使ったものを用意しましょう。
低アレルギー性の床材はコストがかかりますが、ハリネズミの健康を考えれば安いものです。
ペットたちに快適な床材を見つけるのに参考になれば嬉しいです。
この記事もおすすめ