ファンシーラットのケージ掃除の方法とおすすめの便利アイテム

ファンシーラットのケージ掃除はどうやってしたらいいの? とお困りではありませんか?

ファンシーラットは散らかし上手。トイレの位置も決まっていないラットちゃんも多いのです。ですので、ケージ掃除は1週間に1度は必ず行うようにしましょう。

ちーこ
細かい床材を取り除くのが大変なんじゃ…
きゃっぷ
そんなときに便利なアイテムがあるんですよ。

このページでは、ファンシーラットのケージ掃除方法と便利なお掃除アイテムをご紹介します。

このページはこんな人におすすめ

  • ファンシーラットのケージ掃除の仕方を知りたい!
  • ファンシーラットの床材を簡単に取り除くアイテムが気になる!
スポンサーリンク

ファンシーラットのケージ掃除に便利なアイテムは2つ

まずは、ファンシーラットのケージ掃除に役立つアイテムを2つご紹介。

この2つを揃えておけば、掃除の時間も短縮できちゃいます。

床材掃除に便利な『ミニ卓上ほうき』

ファンシーラットの掃除時間を短縮するお役立ちアイテムの1つ目は、『ミニ卓上ほうき』です。

サイズは、幅11.5×奥行3.3×高さ11.7cmとケージ内で使うのに取り回しのしやすい大きさ。ほうき部分は、さらに一回り小さく幅9.5×奥行0.8×高さ9.7cmです。

『ミニ卓上ほうき』の良いところは、3つあります。

  1. 床材を取りこぼしにくい
  2. 自立するので、使わないときは立てて置いておくことが出来る
  3. 同様の商品と比べて見た目がおしゃれで、部屋に置きやすい

特に、細かい床材もすべて拾えることが、このほうきチリトリセットの便利な点です。

一方、デメリットは価格が高いこと。Amazonで900円弱。

きゃっぷ
もう少し安いと言うことなしなのですが…
ちーこ
それでも十分安いじゃろ

『ミニ卓上ほうき』はAmazonから購入できます。使い方はこのあと掃除方法で解説しています。

おしっこのニオイも強力消臭!『天然成分消臭剤オシッコのニオイ・汚れ専用』

床材を取り除くのと同じくらいに大切なのが、消臭対策です。1週間に1度の掃除では、ニオイが気になることもあるでしょう。

そこで掃除のときに使いたいのが、ジョイペットが販売している『天然成分消臭剤オシッコのニオイ・汚れ専用』という消臭スプレーです。

『天然成分消臭剤オシッコのニオイ・汚れ専用』のおすすめポイントは3つ。

  1. おしっこのニオイに特化した強力消臭作用
  2. ペットが舐めても安心な天然成分を使用
  3. ドラッグストアなどで手に入りやすく低価格

ファンシーラットが誤って舐めてしまっても、安心な成分であることが魅力ですね。

一方で、スプレーのニオイ自体が独特という欠点もあります。スプレーした瞬間は気になりますが、すぐに消えるのでそこまで気になるものではありません。

created by Rinker
JOYPET(ジョイペット)
¥531 (2025/04/04 01:45:19時点 Amazon調べ-詳細)

ファンシーラットのケージ掃除方法を解説

先に紹介した掃除の便利アイテムを使って、実際にファンシーラットのケージを掃除する手順を説明します。今回は、我が家のファンシーラット”日光丸”のケージで実演です。

前回の掃除から1週間が経った、ファンシーラットのケージ。

フンや食べ残した餌が落ちています。消臭効果のある床材を使っているとはいえ、オシッコのニオイもします。

ガラスケージなので重く、丸洗いしていません。

【ファンシーラットのケージ掃除手順①】ケージ内のものを取り出す

ファンシーラットのケージ内にある、回し車や寝床などをすべて取り出しましょう。

取り出したものは水で洗い、『天然成分消臭剤オシッコのニオイ・汚れ専用』のスプレーで拭き上げます。

【ファンシーラットのケージ掃除手順②】床材をちりとりで取り除く

ファンシーラットのケージ内が床材だけになったら、次は『ミニ卓上ほうき』で床材を取り除きます。

ほうき部分とちりとり部分に分かれますので、まずはちりとり部分を使いましょう。

このように、ちりとりで床材をすくって捨てていきます。手元にゴミ袋を用意しておくと良いですね。

こうして、ちりとりですくえる床材がなくなったら、次はほうきの出番です。次項で詳しく説明します。

【ファンシーラットのケージ掃除手順③】細かいゴミをほうきで取り除く

ちりとりを使っても、小さなゴミまでは取り除くことができません。

そこで使うのが、ほうきです。ほうきで小さなゴミを集めて、ちりとりで取ります。

ちーこ
でも大体、こういうちりとりって小さいゴミを取りこぼすんじゃよな
きゃっぷ
それを取りこぼさないのが『ミニ卓上ほうき』の凄いところなのよ。

【ファンシーラットのケージ掃除手順④】ケージ内を除菌消臭スプレーで拭く

床材が片付いたら、『天然成分消臭剤オシッコのニオイ・汚れ専用』を使ってケージ内の汚れをとります。

ふき取りはタオルなどの雑巾でも良いですが、ケージの隅などの細かい部分はテッシュが便利です。床部分だけでなく、壁なども拭いて下さいね。

また、床や壁に汚れがこびりついている場合は、除菌消臭スプレーを多めにかけてしばらく置いておくと、汚れが取れやすいので試してみて下さい。

【ファンシーラットのケージ掃除手順⑤】床材を敷く

消臭スプレーが十分乾いたら、床材を敷く前に置きたい回し車や寝床などを戻します。

その後、新しい床材を敷きます。

床材は1~2cmの厚さで敷くと、ケージ本体に汚れや傷がつきにくいですよ。コーンリターやクルミ材などは、60cm×45cmのケージで大体1.5~2L使うと1~2cmの厚さになります。

おすすめ床材はこちら

  ファンシーラットのケージの床に敷く床材。   ハムスター用、ウサギ用、ハリネズミ用・・・いろいろあるけど、どれを選べば良いのか分からない!   そんな人も多いはず。 &n[…]

【ファンシーラットのケージ掃除手順⑥】セッティングして掃除完了

最後に、ケージ内にベッドやハシゴ、おもちゃを戻してセッティングしましょう。これで、ファンシーラットのケージ掃除は完了です。

スポンサーリンク

ファンシーラットのケージ掃除の仕方と便利アイテム まとめ

このぺーじでは、ファンシーラットの掃除に役立つアイテムの紹介とケージ掃除の手順を解説しました。

ご紹介したおすすめの掃除アイテムを使うと、60㎝のケージでも30分もかからず掃除が完了します。ケージを水洗いしていないということもありますが、なにより『ミニ卓上ほうき』で床材を取り出す時間を短縮できたことが大きいと思います。

掃除はどうしても面倒だと思いがちですが、今回紹介した便利アイテムを使ってサクッと終わらせることもできます。空いた時間で、ファンシーラットと遊ぶ時間を増やしてみてはいかがでしょうか?

▼おすすめ!掃除に便利な「ミニほうきちりとりセット」▼

▼ペット用除菌消臭スプレーはこちらが安心▼

created by Rinker
JOYPET(ジョイペット)
¥531 (2025/04/04 01:45:19時点 Amazon調べ-詳細)
この記事もおすすめ

  名前や芸を覚え、犬のように懐いて飼いやすい!人気急上昇中のペット、ファンシーラット。   「ファンシーラットを飼うにはどんなものが必要なの?」 「飼育用品がたくさんあってどれを選べば良いか分か[…]

広告