ファンシーラットをお迎えする方法「どこに売っている?どこからお迎えするのが良いの?」

ファンシーラットをお迎えする方法

 

ファンシーラットも段々とペットとしての人気が出てきました。

 

でもまだまだマイナーなペット。

ペットショップでもあまり見かけないので、どこでファンシーラットを買える?という方も多いはず。

 

きゃっぷ
私もなかなか出会えませんでした。

 

この記事では、ファンシーラットがどこに売っているのか?どこでお迎えするのが良いのかを解説します。

 

この記事で分かること

  • ファンシーラットが売っている場所
  • ラットのお迎え方法メリット・デメリット

 

スポンサーリンク

ファンシーラットをお迎えする方法

ファンシーラットをお迎え

 

ファンシーラットをお迎えする方法は、大きく分けると下の2つになります。

 

  • 購入する
  • 譲り受ける

 

ファンシーラットを購入できるところは、ペットショップ・ブリーダー・イベントです。

また、譲り受けるには里親サイトやSNSを利用する方法や、タイミングが合えば知り合いから譲ってもらうこともできます。

 

それでは次の項から、詳しくみていきましょう。

 

ファンシーラットを購入できる場所

 

ペットショップ

ファンシーラットの人気が出てきたことで、大型の総合ペットショップでもファンシーラットを見かけることが多くなってきました。

 

特に有名な大手チェーンのペットショップをご紹介します。

これらのペットショップでは、公式ホームページの検索ツールを利用するとファンシーラットの取り扱いがあるかを調べることができます。

*ホームページ上の情報はリアルタイムではないため、電話で各店舗に確認をしてから来店すると良いでしょう。

 

ペットワールド アミーゴ

全国展開している総合ペットショップです。

小動物だけでなく、鳥類や爬虫類なども取り扱っており、ファンシーラットも良く見かけます。

 

 

ペッツワン

カインズが展開するペットショップです。

北海道・関東・近畿・四国・九州など全国にあります。

 

 

ペットの専門店コジマ

関東を中心に47店舗を持つ総合ペットショップです。

 

 

ひごペットフレンドリー

近畿エリアを中心に展開する大型総合ペットショップです。

 

 

リミックス

名古屋で展開するエキゾチックアニマルで有名な大型ペットショップです。

 

 

ブリーダー

ペットショップではファンシーラットの取り扱い数が少ないため、好みの色や柄の子に出会うのが難しいというデメリットがあります。

 

どうしてもこの色がいい!という希望があるならブリーダーさんから購入する方法もあります。

 

特にいろいろなカラーや柄を販売していてオススメなのが、SHIPPO BANKさん。

横浜にあるファンシーラット専門のブリーダーさんです。

 

我が家のファンシーラット「日光丸」のお母さんも、こちらのブリーダーさん出身です。

 

 

イベント

ペットショップやブリーダーから購入する他に、爬虫類やエキゾチックアニマルのイベントでもファンシーラットを購入することができます。

 

イベントには日本全国から爬虫類専門店やエキゾチックアニマルを販売するお店が集まります。

その中にファンシーラットを取り扱う店舗があれば、イベントでの購入も可能という訳です。

 

しかし、絶対にファンシーラットを売っているという保証はないのがデメリットです。

 

ファンシーラットを譲り受ける方法

 

ファンシーラットは非常に子だくさんです。

そのため予期しないファンシーラットの妊娠により、里親を募集していることがあります。

 

ここではオススメの里親サイトをご紹介します。

 

ペットのおうち

きちんとした利用規約のある人気の里親サイトです。

小動物だけでなく、犬や猫・爬虫類や魚類までさまざまなペットの里親募集があります。

 

ファンシーラットをペットショップで買うよりも譲り受けたい!と考えているなら、一度は覗いておきたい里親サイトです。

ペットのおうち

ジモティー 里親募集

不用品の売買で有名な掲示板ジモティーです。

サイト内の里親募集掲示板にて、ペットの里親募集があります。

 

もちろんペットの売買は禁止されており、無償での取引となりますので安心です。

 

 

ファンシーラットをお迎えする方法メリット・デメリット

ファンシーラットをお迎え

 

 

ペットショップなどでファンシーラットを購入する方法、里親として譲り受ける方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

 

この項では、ファンシーラットをお迎えするときの方法それぞれのメリット・デメリットを解説します。

 

ペットショップのメリット・デメリット

ペットショップでファンシーラットを購入するメリットは、その場でケージや餌など飼育用品も購入できる点です。

 

ファンシーラット専用の飼育用品は少ないので、他の小動物用のもので代用することになります。

ですので、初めてファンシーラットを飼う人には、ペットショップの店員さんに聞きながら飼育用品を揃えられるというのはメリットです。

 

ペットショップのデメリットは、ファンシーラットの価格が高いことと種類を選べないことです。

ファンシーラットの入荷数にもよりますが、たくさんの種類を取り扱っていることは少ないので、お目当てのカラーや柄の子がいないかもしれません。

 

ブリーダーのメリット・デメリット

ブリーダーからファンシーラットを購入するときのメリットは、豊富なカラーや柄から好みの子を選ぶことができることです。

ブリーダーは珍しい毛質やカラーのファンシーラットを取り扱っていることも多く、そういった子が目当ての場合はブリーダーから購入するのがオススメです。

 

デメリットは価格が高いことと、ファンシーラットのブリーダーが少ないことです。

 

イベントのメリット・デメリット

イベントでファンシーラットを購入するメリットは、なんと言ってもその安さでしょう。

ペットショップやブリーダーよりも安くお迎えすることができます。

 

デメリットは病気やケガの心配があることです。

イベントには全国からショップが集まります。イベントで販売される動物たちも全国から移送されてきているため、移動で弱ってしまうことも多々あります。

また、たくさんの数のファンシーラットが同じケースに入れられて販売されるため、病気の蔓延にも繋がります。

 

里親のメリット・デメリット

里親としてファンシーラットを引き取るメリットは、予定外に子どもを産んでしまったファンシーラットの飼い主さんの手助けになるということです。

また、お金を出して命を買うということに抵抗がある場合は、里親になることをオススメします。

 

デメリットは里親募集がない可能性があることです。

タイミングよく募集があれば良いのですが、こればかりはそうもいきません。

 

私も里親募集で半年ほど探し回っていました。

すぐにでも飼いたいという人には不向きなお迎え方法です。

 

スポンサーリンク

ファンシーラットのお迎え方法 まとめ

 

まだまだ入手方法に難儀するファンシーラットのお迎え方法について解説しました。

 

ここでもう一度まとめておきましょう。

 

ファンシーラットをお迎えする方法は?
・ペットショップ
・ブリーダー
・イベント
・里親募集

 

ファンシーラットをお迎えする方法のメリット・デメリットは?
メリットデメリット
ペットショップ・飼育用品も一緒に買える・高い
・種類を選べない
ブリーダー・種類が選べる
・プロに飼い方を聞ける
・高い
・販売場所が限られる
イベント・安い
・近くに店舗がなくても買える
・病気やケガの心配がある
里親・お金を出して買う必要がない・募集があるかは運
・種類は選べない

 

どの方法でもメリット・デメリットはあります。

上記のメリットとデメリットを理解して、最適な方法でファンシーラットをお迎えできると良いですね。

 

こちらの記事もオススメ

「ファンシーラットを里親としてお迎えした」

スポンサーリンク