熱帯魚用のフィルターがたくさんあってどれを選べば良いか分からない!フィルターの種類や選び方を徹底解説

熱帯魚用フィルターの種類と選び方

 

 

熱帯魚を飼いたいけど、アクアリウム用品がたくさんあってよく分からない…と困っていませんか?

 

特に、熱帯魚用のフィルターは種類や機能も様々でどれを買えば良いか迷いますよね。

 

このページでは、

これからアクアリウムを始める人向けに、熱帯魚用フィルターの種類や水槽・熱帯魚の種類別のおすすめフィルターまでを分かりやすく説明しています。

 

このページはこんな人におすすめ

・熱帯魚を飼いたいけどどのフィルターを選べば良いのか分からない!

・自分の水槽に合うおすすめフィルターを知りたい!

・飼う予定の熱帯魚に合ったフィルターを知りたい!

 

 

 

スポンサーリンク

熱帯魚用フィルターの種類と特徴を比較

 

 

まずは、熱帯魚用のフィルターの種類について解説します。

 

簡単な比較表はこんな感じ。

 

スポンジフィルター底面フィルター外掛けフィルター上部フィルター外部フィルター
ろ過能力
××
掃除のしやすさ×
価格

 

では、それぞれのフィルターの仕組みと特徴を詳しくみていきましょう。

 

 

スポンジフィルター

 

スポンジフィルターとは、

水槽の外に設置したエアーポンプで送り込んだ空気を利用して、水槽の水をスポンジ部分から吸水し、パイプの先端から排出するタイプのフィルターです。

 

スポンジフィルターの構造

 

水槽の汚れをスポンジで濾し取るという単純な構造のフィルターですが、その効果は絶大で、アクアリウム初心者からベテランまで幅広く使われています。

 

サイズも小型水槽用から大型水槽用までさまざまで、数台設置すれば大きい水槽もカバーできます。

 

スポンジフィルターを使うには、別途エアーポンプとエアレーションチューブ、コックなどの備品が必要ですが、全て揃えても外部フィルターや上部フィルターよりも安く購入することができます。

 

コックという空気の量を調節するアイテムを使うと、水の流量を調節できるので、速い水の流れが苦手な熱帯魚にはピッタリのフィルターです。

 

 

底面フィルター

 

 

底面フィルターとは、

水槽の底に敷くタイプのフィルターで、スポンジフィルターと同様に、水槽の外に設置したエアーポンプから空気を送ることで底面から水槽の水を吸水してパイプから排出します。

 

スポンジフィルターはスポンジでろ過して水槽の水を綺麗にするのに対し、底面フィルターはソイルや砂利などの底砂をろ過材として水を綺麗にします。

 

底面フィルターの構造

 

こちらも別途エアーポンプとエアレーションチューブ、コックなどの備品が必要なのと、底砂は必須であることが注意点です。

 

価格はスポンジフィルターと同様に安く、コストパフォーマンスの良いフィルターと言えます。

 

スポンジフィルターとの最大の違いは掃除のしやすさです。

 

スポンジフィルターは簡単に取り出して洗うことができますが、底面フィルターはフィルター部分に底砂を乗せるため、洗うには底砂を取り出す必要があり簡単には掃除することができません。

 

 

外掛けフィルター

 

 

外掛けフィルターとは、

熱帯魚水槽の壁に引っ掛けるタイプのフィルターで、パイプの先から水槽の水を吸い上げ、フィルター内に設置したろ過材で水を綺麗にして排出口から排水します。

 

外掛けフィルターの構造

 

外掛けフィルターにはモーターが付いており、スポンジフィルターや底面フィルターのようにエアーポンプなどは必要ありません。

 

ただし、フィルター内に設置する専用のろ過材は数週間で交換する必要があります。

 

熱帯魚の飼育セットなどに付属されていることが多く、手入れも簡単で初心者向けですが、フィルターとしての効果はあまり高くありません。

 

 

上部フィルター

 

 

上部フィルターとは、

熱帯魚水槽の上に乗せるタイプのフィルターで、ストレーナーと呼ばれるパイプから水槽の水を吸い上げ、フィルター内のろ過材で水を綺麗にして排水口から排出します。

 

上部フィルターの構造

 

フィルター内にはろ過材がたくさん入るのでろ過能力は高いですが、水槽の上に置く必要があるため野暮ったく見えます。

 

また、上部フィルターを水槽の上に設置するにはフチのある水槽である必要があり、人気のあるフチなしの水槽では使うことができません。

 

 

外部フィルター

 

 

外部フィルターとは、

水槽の外に設置するタイプのフィルターで、ストレーナーから水槽の水を吸水してチューブを通してフィルターへ送り、フィルター内のろ過材で水を綺麗にして、排水用のチューブから送り出して水槽内へ戻します。

 

外部フィルターの構造

 

フィルター内に入るろ過材の量が多いのでろ過能力は非常に高く、大型の水槽に使用されることが多いですが、小型水槽用の流量が少ないタイプも販売されています。

 

ただし、

30cm以下の水槽では外部フィルターを使うと流量が多すぎて、水槽内が洗濯機のような激流になってしまうので使えません。

 

また、強い水流に弱い熱帯魚にも向きません。

 

価格は高めですが、小型水槽用であれば3000円から購入することも可能です。

 

 

水槽の大きさ別の選び方とおすすめフィルター

 

 

それぞれのフィルターの仕組みや特徴が分かっても、結局どれが良いのか分からないですよね?

 

この項では、水槽のサイズ別のフィルターの選び方をおすすめのフィルターをご紹介します。

 

10〜20cm、10L以下の水槽

 

超小型水槽と言われる20cm以下の水槽では、スポンジフィルターと外掛けフィルター以外のフィルターではサイズが合いません。

 

外掛けフィルターも、水槽が小さいため水流が強くなるので避けた方が良いでしょう。

 

一方、スポンジフィルターは超小型水槽に対応したサイズも販売されており、ろ過能力の高さからもおススメです。

 

特に超小型水槽でおすすめなのは、LSS研究所の「ナノスポンジフィルターLS-15」です。

 

 

スポンジフィルターの中では2番目に小さいフィルターなのに、ろ過能力は抜群です。

 

 

このサイズでも大きい場合はこちらの「ベタのフィルター」がおすすめ。

 

created by Rinker
スドー
¥740(2025/04/03 20:29:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

水流の苦手なベタ用に作られていて、サイズも小さいので超小型水槽にも入ります。

 

 

〜30cm以下、もしくは25L以下の水槽

 

30cm以下の小型水槽の場合は、まずは水槽のサイズに合うかどうかを検討します。

 

スポンジフィルターでは、

  • 排水用のパイプの長さが水槽の高さを超えていないか
  • スポンジが水槽に比べて大きすぎないか

をチェックしましょう。

 

底面フィルターは、フィルターの形や排水用パイプの長さを確認して水槽内に収まるかをチェックします。

 

また、外部フィルターでは、流量が多すぎて水流が強くなりすぎないか、フィルターの適用サイズをしっかり確認してください。

 

30cm以下の水槽でおすすめのスポンジフィルターは、テトラの「ツインビリーフィルター」

 

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥1,352(2025/04/03 20:29:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

テトラのスポンジフィルターは定評があり、その中でも小型のこちらのスポンジフィルターは30cm以下の水槽にぴったりです。

 

 

底面フィルターなら、ニッソーの「バイオフィルター30」が人気。

 

created by Rinker
ニッソー
¥557(2025/04/03 20:29:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

パイプの位置は4隅の好きな場所に取り付け可能です。

 

 

30〜45cm水槽

 

30~45cm水槽くらいの大きさになると、スポンジフィルターや外掛けフィルターではろ過が追いつかなくなります。

 

このサイズの水槽には外部フィルターがおすすめ。

 

ただし、各メーカーの外部フィルターで1番小さいサイズを選びましょう。

 

見た目と安さならGEXの「メガパワー2045」。

 

 

水槽の真横に置くことができ、外部フィルターには見えない外観でおしゃれです。

 

流量調節できるツマミがついているので、水流に弱い熱帯魚にも使えます。

 

 

45cm〜60cm水槽

 

このサイズの熱帯魚水槽では、パワーのあるフィルターでないとろ過が上手くいきません。

 

上部フィルターか外部フィルターを選びましょう。

 

上部フィルターは不恰好になるので、個人的には外部フィルターをおすすめします。

 

45~60cm水槽では、アクアリストにダントツ人気のエーハイム「2213」が使えます。

 

 

価格は高いですが、ろ過能力や使い勝手は折り紙つきです。

 

排水や吸水パイプを変更できるので、水流の調節も可能です。

 

 

 

熱帯魚別の選び方とおすすめフィルター

 

 

前項では熱帯魚水槽のサイズ別におすすめフィルターをご紹介しました。

 

ここでは、熱帯魚別にフィルターの選び方とおすすめのフィルターをみていきましょう。

 

カラシンやコイ系のの一般的な熱帯魚

 

初心者向けの熱帯魚であるテトラなどのカラシン系やアカヒレなどが含まれるコイ系の大部分の熱帯魚では、どんなフィルターを使っても問題ありません。

 

もちろん、水流が強すぎて流されてしまうほどの強いフィルターはダメですが、一般的な熱帯魚であれば水槽のサイズにあったフィルターを選べば間違いないでしょう。

 

テトラやアカヒレなどのカラシン・コイ系の熱帯魚は丈夫なので外掛けフィルターなどのろ過能力の低いフィルターも使うことができます。

 

 

グッピーやグラミーなどの水流が弱い方が良い熱帯魚

 

こちらもアクアリウム初心者に人気のグッピーやカラフルで可愛らしいヒレを持つグラミーなど、水流は弱い方が良いとされている熱帯魚では、スポンジフィルターや水流を弱くした外部フィルターを使うことをおすすめします。

 

スポンジフィルターを動かすエアーポンプにコックをつけて水量を調節するか、外部フィルターの排水口に水流を弱める効果のあるパイプをつけます。

 

 

 

上の画像のようなフローパイプがおすすめです。

 

 

エーハイムのナチュラルフローパイプやADAのリリィパイプ スピンなどがあります。

 

 

ベタなどの泳ぎが苦手な熱帯魚

 

ベタのように、泳ぎが苦手で水流がほとんどない方が良い熱帯魚には、スポンジフィルターや底面フィルターなど水量が絞れるフィルターを選びます。

 

水槽のサイズよりも1つ小さいフィルターを選ぶとより水流を弱くすることができますよ。

 

私の場合は、27cmキューブ水槽にLSS研究所の「ナノスポンジフィルター LS-15」を使っています。

 

 

 

コリドラスなどの底もの熱帯魚

 

コリドラスなど水槽の底を這うような熱帯魚では、底面フィルターは不向きです。

 

コリドラス飼育には細かい砂や砂利を底砂に使用しますが、底砂が細かすぎると底面フィルターが詰まってしまうため相性が悪いからです。

 

また、底砂に潜るタイプの熱帯魚だと底面フィルターに吸い込まれてしまう危険もあり、使用しない方が無難でしょう。

 

 

シュリンプや熱帯魚の稚魚

 

ミナミヌマエビやビーシュリンプ、チェリーシュリンプなどのシュリンプ系と熱帯魚の稚魚飼育には、スポンジフィルターか底面フィルターを選びましょう。

 

なぜなら、吸水口から吸い込まれてしまいフィルター内に入り込んだり最悪亡くなることもあるからです。

 

スポンジフィルターの中にはスポンジの目が粗いものがあり、小さな稚エビや稚魚が通り抜けてしまうこともあるので、目の細かいタイプを選んでください。

 

付属のスポンジで目が細かく安心なのは下のメーカーです。

 

 

created by Rinker
テトラ (Tetra)
¥1,352(2025/04/03 20:29:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

また、水槽にシュリンプ以外も混泳させるときは、外部フィルターや上部フィルター、外掛けフィルターを選んでもかまいませんが、ストレイナーにはスポンジを取り付けるようにしましょう。

 

 

こちらの紅蜂スポンジはシュリンプ用なのでスポンジの目が細かくておすすめです。

 

 

スポンサーリンク

 

フィルターの種類と選び方 まとめ

 

 

このページでは、熱帯魚用フィルターの種類と選び方を解説しました。

 

水槽の水質を安定させる要とも言えるフィルター。

 

とりあえずろ過能力の高いものを選べば良いと言うわけではありまえん。

 

スポンジフィルター・底面フィルター・外掛けフィルター・上部フィルター・外部フィルター、それぞれのメリットデメリットを理解して、水槽のサイズや飼育する熱帯魚の種類に合わせたフィルター選びをしましょう。

 

こういう条件で良いフィルターを探している、というご質問があればアドバイスできることもあると思いますので、「飼育お悩み相談フォーム」より御連絡承っております。

 

 

スポンサーリンク