日本で飼育可能なリクガメの多くが最大甲長25cm以上のため、最終的なケージサイズも大きいものが必要です。
本記事では、リクガメを飼うために必要なケージの大きさや適したケージの種類を解説したうえで、おすすめのケージを紹介します。
リクガメ飼育に必要なケージの大きさ
必要なケージのサイズは、飼っているもしくは飼う予定のリクガメの大きさに合わせる必要があります。たとえば、最大甲長が30cmを超えるリクガメであったとしても、甲長10cm以下のベビーに対して90cmのケージは大きすぎます。
「ケージが大きい分には問題ないのでは?」と思われるかもしれませんが、小さいリクガメを大きなケージで飼うと、次のようなデメリットがあるため注意が必要です。
- 大きいケージは保温しにくく、ベビーサイズのリクガメに適した温度を保ちにくい
- 動き回れる範囲が広すぎるため、餌に気付きにくい
上記のデメリットをカバーできるのであれば、ベビーサイズのリクガメを大きめのケージで飼うことも可能でしょう。
リクガメの大きさに対して、ケージを選ぶときの目安は以下のとおりです(単独飼育の場合)。
リクガメの大きさ(甲長) | ケージサイズの目安 |
10cm未満 | 45〜60cm |
10〜20cm | 60〜90cm |
20cm超 | 90cm〜 |
リクガメの成長に合わせてケージをサイズアップしていくのが理想ですが、難しい場合は初めから最大甲長を加味したケージを選び、保温器具をきちんと設置して適正温度を保つようにしましょう。
リクガメ飼育に必要な保温器具については、以下の記事で詳しく解説しています。
リクガメケージの選び方
リクガメを飼育するためのケージを選ぶときは、いくつかのポイントに注意する必要があります。選び方を間違えてしまうと、リクガメが脱走してしまったりケガをしてしまったりする可能性があり危険です。
ケージの種類
リクガメ飼育に使われるケージの種類は、主に以下のとおりです。
爬虫類飼育用ガラスケージ
リクガメを飼う場合に一般的に使用されるのが、爬虫類飼育用のガラスケージです。前面にスライド式あるいは観音開きの扉が付いており、横からメンテナンスできます。
市販のガラスケージの多くが天井は網でできており、ケージ上部に保温器具を設置しやすい仕様になっています。脱走を防ぐために隙間のない作りになっており、ガラスも厚く、30cm程度のリクガメであればガラスを割ってしまうリスクも低いでしょう。
ガラス水槽
熱帯魚用のガラス水槽も、リクガメのケージとして利用できます。
ただし、あくまで熱帯魚のための水槽なので、蓋は載せるだけのものが多く、水槽の高さによっては脱走のリスクもあります。また、ガラス水槽で飼育する場合は上からのアプローチになるため、メンテナンスしにくいことがデメリットです。
一般的には、同サイズの爬虫類用ガラスケージより安価なため、リクガメの成長に合わせて買い替えたいときに一時的なケージとして利用しやすいでしょう。
しかし、使用しなくなったガラス水槽を処分する際は多くの自治体で粗大ゴミ扱いとなります。買い替える予定でガラス水槽を使用するときは、処分方法も検討する必要があります。
プラスチックケース
衣装ケースやトロ船、タライでもリクガメは飼うことができます。
トロ船とは、セメントやモルタルを混ぜるときに使われるプラスチック製の容器です。作りが頑丈なため、力の強いリクガメを飼育するのに向いています。ホームセンターなどで安く入手できるため、リクガメの成長に合わせて買い替えていきたいときにおすすめです。
ただし蓋付きの衣装ケースは、空気穴を開ける必要があることに注意しましょう。また、トロ船は高さが低いため、大きなリクガメは脱走のリスクがあります。
ケージの高さに注意
リクガメは陸生の亀ではありますが、足場があれば意外と高い場所にも登ってしまいます。そのため、ケージの高さが低い場合は脱走のリスクが高まります。たとえば、甲長10cm程度の子亀をトロ船で飼育する場合、最低でも高さ20cmは必要になるでしょう。
天井のあるケージでも、ライトや保温器具を設置する必要があるため、高さが足りないとリクガメがライトに触れてやけどしてしまう可能性もあり危険です。
ケージを選ぶときは、ライトを設置することも考える必要があります。
リクガメ飼育におすすめのケージ
ここからは、リクガメ飼育におすすめのケージを紹介します。
トロ船 80L
安価で軽いケージなら、トロ船がおすすめです。我が家でも、甲長10cmくらいまではこちらを使っていました。

クリップスタンドやライトカバーを使えば、ライトの設置は自由です。ただし、冬場は上から熱が逃げてしまうため、若干保温しにくいかもしれません。
サンコー シャトルマルチR85
シャトルマルチは小動物用のケージなのですが、トロ船のようなプラスチック部分を金網が囲っており、トロ船のように脱走のリスクがないことが特徴です。前面の扉はリクガメの力で開いてしまう可能性があるため、カラビナなどで開かないようにロックしておくとよいでしょう。
旧バージョンではありますが、我が家は現在こちらを使用しています(甲長15cm)。

クリップスタンドでケージ内にライトを設置することも可能ですし、上部に乗せるタイプのライトや保温器具も使えます。
GEXエキゾテラ グラステラリウム9045
リクガメ飼育の定番、GEXのグラステラリウム9045です。
扉は観音開きで、前面からお世話しやすい作りになっています。天井はステンレス製のため、上部にライトを乗せることも可能です。付属のランプステーを使用すれば、ケージ内にライトを設置できます。
ベビーサイズであれば、スタートはグラステラリウム6030でもよいかもしれません。
FandK オーダーメイドケージ
既製品の爬虫類飼育用ガラスケージには、120cm以上の商品がほとんどありません。そのため、大型のリクガメや広々としたケージで飼育したい場合は、オーダーメイドでケージを用意するのもおすすめです。
特におすすめなのが、FandKさんのオーダーメイドケージ。スタンダード仕様や引き出し仕様など、基本形を決めてからオプションで細かい仕様を選べるため、「一からオーダーするのは迷ってしまう」という場合でも安心です。
もちろん、こだわりのケージを作ってもらいたい場合は、細かい指定にも答えてもらえます。
こちらはボールパイソン用に作っていただいたケージですが、我が家のリクガメが大きくなったらリクガメ用にもオーダーしたいと考えています。

リクガメを飼うときは適したケージを選ぼう
リクガメ飼育に必要なケージの種類は、大まかに爬虫類用ケージ・ガラス水槽・プラスチックケースです。
脱走リスクを考えると爬虫類用ケージを選ぶのが無難ですが、将来的にサイズアップを考えているなら、一時的に使うケージとしてプラ船も選択肢として検討してみるとよいでしょう。
ケージを選ぶときは、脱走されたりライトが低すぎたりしないケージの高さか、保温しやすいかを確認します。
ケージに迷ったら、GEXのグラステラリウムからリクガメの大きさに合わせて選ぶのがおすすめです。