ハリネズミを飼ってみて分かったことまとめ

 

ハリネズミの綱吉と暮らし始めて2半年が経ちました。

綱吉の紹介はこちら。)

ハリネズミ

 

ハリネズミを飼うのは初めてだったので、しっかりと調べてから我が家に迎え入れたはずでした。

 

ですが、実際に一緒に暮らし始めてみると、「知らなかった!」ということが多くありました。

 

そんな、飼育本やネットにはあまり書かれていないことだけど、初めてハリネズミを飼う方に知っていて欲しいことをまとめました。

 

このページはこんな人におすすめ

・これからハリネズミを飼う
・ハリネズミを飼いはじめたばかり
・ハリネズミに興味がある

 

あわせて読みたい

「初めてハリネズミを飼う〜お迎えするときに注意すること」

 

 

スポンサーリンク

ハリネズミを購入する場所はなるべく近くで

 

ハリネズミのベビーは肺炎になりやすいので、なるべく素早くおうちに連れて帰ってあげて下さい。

 

私は家から新幹線を使って2時間以上かかるショップで綱吉を迎え、肺炎一歩手前の状態にさせてしまいました。

 

季節は悪くなかったのですが、移動中は暖かいショップの環境とは違うし、ストレスにもなります。

 

余程のことがない限り、移動時間のかからない近場か、車での移動をするとハリネズミの負担にならないでしょう。

 

移動時間が短くても、真夏は保冷剤や凍らせたペットボトルなどでキャリーを冷やしたり、冬はカイロを使って保温しながら移動する必要があります。

 

 

スポンサーリンク

事前にハリネズミ用フードを取り置きしてもらう

 

「お店で食べているフードをお迎え後もあげましょう」と飼育書や先輩ハリネズミ飼いさんたちは言います。

 

どんなペットもそうですが、最初は慣れたものを用意して環境をあまり変えないことがベストです。

 

しかし、いざ購入というときにお店に在庫がない!となったお話を聞いたことがあります。

 

そのようなことがないよう、事前にフードを取り置きしてもらった方が安心です。

 

私も事前にお店にその旨を伝えていたので、、当日店員さんが用意していてくれてスムーズに購入が出来ました。

 

あわせて読みたい

「ハリネズミ専用フードの選び方とおすすめの餌」

 

 

忘れがちだけど大事!ハリネズミお迎え直後の体重チェック

 

飼育書には、「お迎え直後はそっとして置き、環境になれてもらう」と書かれています。

 

「じゃあ、あまり触らないようにしよう」と、1週間ほどそっとしておく飼い主さんが多いかと思います。

 

しかし、お迎え直後の体重チェックは大事です。

 

その体重を基準に、順調に成長しているかを確認するためです。

 

帰宅後に、キャリーからケージに移すタイミングで行うのが良いと思います。

 

私もやってなくて後悔しました。

 

 

ハリネズミのダニ症は多い!健康診断も兼ねて早めに病院へ

 

外国産のハリネズミはほとんどダニに感染していると言われています。

 

しかし、国内産でも外国産でもダニはいるものと思っておいた方が良いです。

 

綱吉も日本生まれで、しかもショップで駆虫をしてもらっていましたが、ダニ治療のために病院に通いました。

 

駆虫薬はダニの卵には効かないので、治療した時点で卵があるとその卵が孵った時期にまた駆虫を使う必要があります。

 

そのため、2週間ほどあけて再度病院へ行かなくてはなりません。

 

大抵、駆虫は2~3回の通院で完了します。

 

また、特に問題のないハリちゃんでも、病院の視察として健康診断へ行った方が良いでしょう。

 

「診れます」とホームページに書いてあっても、どれだけ診れるかは実際に行ってみないと分からないものです。

 

あわせて読みたい

「ハリネズミが頻繁に体を掻いていたら要注意!ハリネズミのダニ感染症とは」

 

 

ハリネズミがくしゃみをしていたら要注意

 

肺炎症状でお迎え〜2週間で亡くなるハリネズミのベビーが多いようです。

 

くしゃみをする原因としては、アレルギーや風邪などが考えられます。

 

特にハリネズミはアレルギーの子が多いと言われていて、床材が原因でアレルギー症状が出やすいです。

 

しかし、もし風邪が原因でくしゃみをしている場合、症状が進行すると肺炎を起こし、体力のないベビーは致命的になってしまうのです。

 

お迎え直後は免疫も落ちており肺炎になりやすいので、くしゃみをしていたらアレルギーの可能性があっても、早めに病院へ連れて行った方が良いと思います。

 

 

ハリネズミが回し車をしないのはやり方が分からないからかも・・・

 

うちの子がそうでした。

回さない、というか乗りさえしない。

 

飼い主が回し車に乗せるとなすがままに揺られているだけでした。

 

これはやり方が分からないんじゃ?と思って、ごはんで釣って歩かせてみると、その夜からポテポテ歩くようになりました。

 

でもものすごく下手で、よく転んでいましたが・・・。

 

今では転んだりせず、夜中爆走しています。

 

臆病な性格のハリちゃんは近づくのすら怖いと思っているかもしれません。

 

まずは乗ることから、そして回し方を教えてあげると回し車をしないというハリちゃんも回すようになるかもしれません。

 

スポンサーリンク

ハリネズミの成長期の急激な体重増加は普通です

 

 

生後2~3ヶ月のハリネズミの飼い主さんが、「体重増えすぎ!?ごはんを少なくしなきゃいけないかな?」とSNSに書き込んでいるのをよく見ます。

 

成長期なので普通です。

 

人間も成長期には1年で10cm20cm身長が伸びますよね?もちろんそれに伴って体重も増えます。

 

小動物の年少期の1週間は人間で言えば1年くらい(もしくはそれ以上)の成長速度ですので心配ありません。

 

体重が増えたのなら、順調に成長している証拠です。

 

 

ハリネズミを抱っこするときの巻き込み事故

 

これは、ハリネズミを飼い始めて初めて知ったことの1つです。

 

ハリネズミ飼いさんなら誰でも経験した事があると思いますが、初心者は意外と知らない巻き込み事故。

 

ハリネズミがまるまったときに、飼い主の指も一緒に巻き込んでしまうことを言います。

 

ものすっごい痛いです…。

 

お腹側に指が来るだき方をするときは気をつけましょう。

 

 

ハリネズミでも虫を食べない子もいる

 

食虫動物と言われるハリネズミですが、綱吉は昆虫は食べません。

 

ドライミルワームもコオロギもわざわざ避けて食べて残します。

 

なので、お迎えして1週間ほどであげるのをやめ、以降全くあげていません。

 

ハリネズミ用フードはハリネズミに必要な栄養素が入っているので、フードのみで十分だと思います。

 

ですが、昆虫は歯磨き代わりになりますし、なにより昆虫が大好物のハリネズミもいます。

 

あげすぎないように注意しながら、ハリネズミの好みに合わせてあげるのは良い事だと思います。

 

 

ハリネズミの女の子の病気がすごく多い

 

ハリネズミ飼いの方のSNSを見ていて、異様に多い女の子の疾患。

 

逆に男の子に関してはコレというものはなさそう。

見つかりにくいだけで、本当はあるのかもしれません。あるとしたら前立腺関係や尿路結石などでしょうか。

 

あまり話は聞きませんが、将来子供を考えていないのなら去勢手術するのも手だと思います。

 

 

ハリネズミの最終的な体重

 

飼育本の通り、300〜500gくらいが標準のようです。

 

中には200g台の子もいるようですが、体長に見合った体重なら個体差だと思います。

 

上から見て、痩せすぎていないかチェックしましょう。

ドロップ型が普通体系だと言われています。

 

また、体重の増加が止まって体型も問題ないなら、それがその子の適正体重と考えて、急に減ったりしていないか時々体重チェックをしてあげて下さい。

 

 

ハリネズミの回し車はうんちまみれ

 

ハリネズミの糞はとにかく凄いです。

 

何がすごいって、その量と大きさです。

個人のブログでは書かれている方は多いですが、ネットの飼い方を紹介しているサイトではあまり見かけませんね。

 

思ったより糞が大きくて立派なので、最初はビックリすると思います。

 

糞の量が多いので、回し車は一晩で汚れてしまいます。

 

メタルサイレントを使用している場合は、専用のベルトやペットシーツやPPシートを貼るのが良いと思います。

 

 

我が家は100均のコルクシートを貼っています。

 

BIGホイールの場合は、非常に洗いにくい構造なので、ペットシーツをなんとか貼り付けて使用するのが良いようです。

 

 

ハリネズミは意外と噛む

 

ハリネズミという名前ですし完全武装されたその身体に目が行きがちですが、噛む力はかなり強く普通に指に穴が空きます。

 

綱吉は子供の頃に噛み癖があったので経験済です。

 

ベビーの時期だけだったので、歯が生えたばかりで痒かったのかもしれませんが・・・。

 

その時は他の小動物のように、指などの細くて噛まれやすい場所だけ気を付けていれば良い、ということはなく、親指の付け根など噛みにくそうなところも噛んできていました。

しかも唐突に…。

 

動物の口腔内にはパスツレラやカプノサイトファーガなどの咬傷感染の起因菌になる細菌もいますので噛まれたらすぐに流水で洗って消毒し、腫れてきたら必ず病院へ行きましょう。

 

スポンサーリンク

ハリネズミは夜行性!昼間は寝てばかりいる

 

SNSで飼い始めの方が「寝てばかりいる」「全然起きてこない」とコメントされているのを多く見かけます。

 

まず、夜行性なので昼間は完全に出てこないと思った方が良いです。

 

ハリネズミとごはん

 

夜も、電気が点いていたり人の気配がするときは出てきません。

 

活動中に人間が帰って来ようものなら、その場でフリーズし、こちらの隙を見て寝床に駆け込みます。(これはこれで可愛いですが)

 

掃除などでやむを得ない場合は、ごはんやおやつで釣って、寝床から誘き出しましょう。

 

ハリネズミの行動すべてが愛おしくなる

 

そんなハリネズミですから、元気に動き回る姿を見ることはあまり出来ません。

 

そのせいか、人間が就寝後、回し車を回す音やごはんを食べる音に愛しさを感じ始めます。

 

寝床からチラッと見える針や、夜中ペットシーツを掘り掘りしたであろう跡すら可愛くなります。

 

ハリケツ

 

こんなハリケツが見られたらハッピ~♪、と他人から見たら些細なことでも幸せを感じるようになります。

 

スポンサーリンク

ハリネズミを飼ってみて分かったことまとめ

 

飼育本やネットでハリネズミの飼い方を勉強していても、実際に飼ってみると新たな発見があります。

 

ハリネズミ飼いさんには常識のことかもしれませんが、初心者は知らない分からないということがたくさんあります。

 

そんな初心者さんに知っておいて欲しいことを中心に書いてみました。

もちろん、うちは違うよーということもあると思いますので、あくまで我が家の場合はということです。

 

もっとハリネズミのことを学んで、ハリネズミライフを楽しみましょう。

 

この記事もおすすめ

「ハリネズミを飼うときに必要な飼育用品」

スポンサーリンク