クレステッドゲッコーを飼い始めて初めての冬。どのように保温すればよいのか、悩んでいませんか?
野生下でのクレステッドゲッコーは、暖かい地域に生息しています。
また爬虫類のため、犬や猫といった哺乳類よりも、しっかりとした温度管理が必要です。
「冬になる前に保温器具を用意したいけど、なにが良いのか分からない……」と思う方もいるかもしれません。
保温器具にもさまざまな種類や特徴があり、どれを選べば良いのか迷ってしまいますね?
このページでは、初めてクレステッドゲッコーを飼う人向けに、クレステッドゲッコーに温度管理が必要な理由と、おすすめの保温器具を紹介していきます。
クレステッドゲッコーの飼育には保温が重要
爬虫類全般にいえますが、クレステッドゲッコーも保温が必要なペットです。
ペットとして人気のレオパードゲッコーと比較すると、クレステッドゲッコーは低温にも強い爬虫類ですが、それでも冬の保温は欠かせません。
ここでは、クレステッドゲッコーの飼育で保温が重要な理由を解説します。
変温動物のクレステッドゲッコーは体温調節が苦手
クレステッドゲッコーは、ヤモリ科イシヤモリ亜科に属する爬虫類です。
爬虫類は、変温動物に分類されます。変温動物とは、周囲の温度に影響を受けて体温も変動する動物です。飼育ケージ内の温度が下がると、クレステッドゲッコーの体温も下がってしまいます。
体温が下がった状態が続くと、基礎代謝が下がって消化不良を起こしたり、拒食になったりするため危険です。
そのため、飼育下では保温器具を用意して、暖かく快適な環境で過ごさせてあげることが大切です。
温度管理が重要な理由
クレステッドゲッコーは、野生では亜熱帯地域に生息しています。
亜熱帯地域の定義は複数ありますが、一般的には「年平均気温が18℃以上の地域」を亜熱帯地域と呼んでいます。
亜熱帯地域のなかでも、クレステッドゲッコーが生息しているニューカレドニアは年間平均気温が24℃と暖かいのが特徴。冬の寒い時期でも、最低温度が20℃を下回ることは滅多にありません。
クレステッドゲッコーは、もともと暖かい地域に生息するため、寒い場所は苦手です。室内飼育の温度が、20℃を下回るようであれば、保温器具の導入を検討しましょう。
また、野生のクレステッドゲッコーが暮らす亜熱帯地域は、年間を通じて気温の変化は大きくありません。
そのため、季節による寒暖差や朝晩の寒暖差が激しい日本では、基本の変化で体調を崩してしまうことがあります。最悪の場合は、命に関わるケースもあるため、とくに冬の温度管理は重要です。
保温器具を使用して、寒暖差を減らすことで、クレステッドゲッコーへの負担も減らせます。
クレステッドゲッコーに適した飼育温度は?
クレステッドゲッコーに適した飼育温度は、24℃前後です。
野生のクレステッドゲッコーが生息しているのは、年間の平均気温が24℃のニューカレドニア。つまり、飼育下でもその温度をキープしてあげると、クレステッドゲッコーが快適に過ごせるでしょう。
ニューカレドニアは、寒い時期でも最低気温は20℃ほどです。そのため、クレステッドゲッコーを飼育する場合は、20℃は下回らないように注意する必要があります。
また、私の経験上、極端な高温も苦手です。温度が30℃以上になっても弱ってしまうため、エアコンによる暑さ対策も重要。私の経験上、28℃以上になると食欲が落ちる印象です。
また、ケージ全体を温めるのではなく、クレステッドゲッコーが自分で体温調節が出来るように、ケージ内に温度勾配を作ってあげましょう。
温度勾配とは、ケージの全体ではなく部分的にヒーターを設置し、ケージ内でも温度差を作ることです。
温度勾配を付けることにより、暑いときは涼しい場所へ、寒いときは温かい場所へ、クレステッドゲッコーが移動できるようにします。
クレステッドゲッコーの保温に必要な飼育用品
クレステッドゲッコーの保温器具のタイプは、主に遠赤外線タイプ・保温球タイプ・パネルヒータータイプの3種類です。
ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
遠赤外線タイプ
遠赤外線ヒーターは、ケージ全体を温めやすいヒーターです。遠赤外線で、体の芯から温めます。
また、遠赤外線ヒーターの本体は高温にならないため、クレステッドゲッコーが触っていても火傷のリスクが低いことも特徴です。
デメリットは、ほかの種類のヒーターに比べて価格が高いこと。しかし、球切れがなく、購入すると故障するまで半永久的に使用できます。
保温球タイプ
保温球タイプのヒーターは、電球の形をしたヒーターで、ケージの上部に取り付けて使います。
デメリットは、保温球の表面がかなり高温になることです。
クレステッドゲッコーは樹上棲ヤモリのため、高いところにのぼる習性があるヤモリです。そのため、壁を伝って登ったクレステッドゲッコーが、保温球に触れて火傷してしまう可能性があります。
保温球を選択するときは、クレステッドゲッコーから届かない場所にケージ外に設置するか、触れないようにカバーを付けましょう。
パネルヒータータイプ
パネルヒーターとは、薄い板状のヒーターです。表面が温かくなりますが、保温球のように火傷のリスクはほとんどありません。
ただし、直接ケージに入れると低温火傷する恐れがあるため、一般的にはケージの外に貼って使います。
また、パネルヒーターはサイズ展開が豊富なため、ケージにあったサイズを選べることもメリットです。ケージの一部分に敷いて、温度勾配を作るのにも向いています。
しかし、クレステッドゲッコーのケージは高さがあるため、パネルヒーターを下に敷くと、ケージの上部まで温かさが伝わらない可能性があります。
そのため、クレステッドゲッコーの場合は、パネルヒーターをケージの壁に貼るのがおすすめです。
クレステッドゲッコーの飼育におすすめの保温器具
ここまで、クレステッドゲッコーの飼育に使える保温器具を紹介しました。
しかし実際には、販売されている保温器具にはさまざまな種類があるため、どれがよいのか迷うかもしれません。
そこでここでは、クレステッドゲッコーにおすすめの保温器具を2つ紹介します。
遠赤外線でケージ全体を温める「暖突」
「暖突」は爬虫類や両生類向けに販売されている、遠赤外線タイプの保温器具です。
表面に不織布が貼られているため、クレステッドゲッコーが触れてしまっても火傷をしにくいという特徴があります。
また遠赤外線ヒーターの効果として、「体の奥から温める」ことができます。
ただし、暖突はケージの上部に設置するため、ケージの形状によっては取り付けられない場合があります。
持っているケージに取り付けられるか、確認してから購入しましょう。ケージの蓋の上に設置する場合は、ケージの素材が熱に弱いものでないか、確認する必要があります。金属製なら、ケージの上に置いて使用できますが、プラスチック製のケージは蓋の上に置くのは危険です。
パネルヒーターの定番「ピタリ適温プラス」
クレステッドゲッコーの保温には、ピタリ適温プラスがおすすめ。実際に私が使っているのも、ピタリ適温プラス1号サイズです。
「ピタリ適温プラス」は薄いシート型の遠赤外線マットで、爬虫類や両生類、小動物にも使えます。
外気温を感知して常に25~29℃をキープしてくれるため、手動で繊細な温度管理をする手間が省けます。
シート型で軽いため、ケージの壁に貼り付けるのも容易です。
クレステッドゲッコーの保温器具は早めに準備しよう
クレステッドゲッコーの飼育に適した温度は、24℃前後です。温度管理が難しい冬でも、20〜22℃はキープしましょう。
温度管理ができていないと、体調不良の原因になります。
クレステッドゲッコーの保温におすすめの保温器具は、暖突+ピタリ適温プラスです。
クレステッドゲッコーのケージ下か横に「ピタリ適温プラス」、上に「暖突」を設置します。
冬が来て寒くなってしまう前に、保温器具を取り付けて温かい環境を用意してあげましょう。