熱帯魚水槽には欠かせない底砂。
「底砂なんてどれでも一緒でしょ?」なんて思っていませんか?
実は底砂は熱帯魚水槽の水質に密接に関係しているんです。
底砂1つで、水槽の水質は大きく変わります。
そのため、飼いたい熱帯魚に合わせた底砂選びが必要になります。
また、底砂選びを間違えるとやりたかった水槽のレイアウトができない!なんてことにも。
底砂を選び間違えると、水槽の中身を全て取り出して作り直さなければいけなくなります.
そうならないためにも、底砂の特徴と選び方を学んで失敗しない底砂選びをしましょう。
このページはこんな人におすすめ
・初めて水槽を立ち上げようと飼育用品を調べている!
・底砂の選び方が分からない!
熱帯魚用 底砂の種類
底砂には、砂利・砂・ソイル・ガラスなどの種類があります。
それぞれの特性を理解して底砂を選ぶ必要がありますので、ここでは底砂の特徴と良いところ、欠点を解説します。
砂利

アクアリウム初心者の方が底砂と聞いてまず思い浮かべるのが、この砂利ではないでしょうか?
砂利は岩石ですので、栄養素など特別なものが含まれているわけではありません。
しかし、
長期間使用しても形が崩れたり水質が変わることはなく、安定した水質を維持することができます。
また、
砂利同士の間に隙間ができるので通気性が良く、ろ過を手助けしてくれるバクテリアの住処となります。
水槽の掃除をするときも、プロホースなどの掃除器具でゴミを吸い取ることもできますし、取り出して洗って再利用することも可能です。
砂利の良いところ
- 長期間使用しても形が崩れたり水質が変わることがない
- 掃除がしやすい
- ろ過の役目にもなる
砂利の欠点
- 粒が大きくて水草は植えにくい
- 栄養素などの成分は含まれていない
砂(サンド)

砂利よりも粒の小さな岩石です。
砂利と同様に栄養素などは含まれませんが、水質の変化も起きにくいので長期間使用することができます。
また、洗って再利用することも可能です。
プロホースなどの掃除器具でゴミを吸い取ることもできますが、粒が小さい分砂まで吸ってしまうことがあるので、砂利よりもやや掃除はしにくいかもしれません。
粒が小さいことは欠点だけではなく、水草を植えやすいという利点もあります。
砂の良いところ
- 長時間使用しても形が崩れたり水質が変わることがない
- 洗って何度も使える
- 水草を植えやすい
砂の欠点
- 栄養素がたくさん必要な水草には向かない
- プロホースで吸い込みやすい
ソイル

土を焼き固めた底砂です。ただの土ではなく、水草の栄養となる肥料も含まれています。
イオンの作用を利用して水槽内の有害な物質を吸着したり、水質を酸性寄りに傾ける作用があります。
土を焼き固めて人工的に粒状にした底砂のため、粒が壊れやすく長期間の使用には向きません。
また、
有害物質の吸着作用や酸性に傾ける作用も長期間維持することはできず、水質が変わりやすい底砂です。
ソイルの良いところ
- 肥料が含まれるので水草を育てやすい
- 有害な物質を吸着するので初期から水質が安定しやすい
- 粒のサイズを選べる
ソイルの欠点
- 長く使うと形が崩れたり水質が変わりやすい
- 長くても1年程度で取り替える必要がある
- 何度も繰り返し使うことはできない
- プロホースでの掃除がしにくい
ガラス

人工的に作られたガラス玉など、ガラス製の底砂もあります。
機能面での利点はなく、あくまでも水槽内を飾るアクセサリ的な意味合いの強い床材です。
良くも悪くも水質への影響は全くないですが、ろ過を助けるバクテリアも増えにくく、有害物質を吸着する作用もないので、水槽を立ち上げてすぐは非常に水質を安定させるのが難しい床材と言えます。
ガラスの良いところ
- キラキラしたフェミニンな水槽にレイアウトできる
- 水質に影響を与えない
- 洗って何度も使える
ガラスの欠点
- 初期の水質が安定しにくい
- ろ過を助けたり有害物質を吸着したりといった作用が全くない
底砂の特徴を比較
前項で解説した底砂の特徴を比較してみましょう。
砂利 | 砂 | ソイル | ガラス | |
水質(pH) | 弱アルカリ性 | 弱アルカリ性 | 弱酸性 | × |
水質の安定性 | 安定 | 安定 | やや変化あり | × |
崩れやすさ | 崩れない | 崩れない | 崩れやすい | 崩れない |
掃除のしやすさ | しやすい | 比較的しやすい | しにくい | しやすい |
どの底砂も一長一短あり、一体どれを選べば良いのか迷いますね。
そこで、次の項からは底砂の選び方について詳しく解説していきます。
熱帯魚の底砂の選び方
底砂を選ぶときは、以下のことを確認しましょう。
- 水質にどのような影響を与えるのか
- 粒の大きさ
- 粒の色
- 掃除のしやすさ
それぞれを詳しくみていきます。
水質にどのような影響を与えるのか
底砂は水質を決める大事な役割もしています。
ここで言う「水質」とは、pHのことです。
pHとは水の性質を表す単位で、数字が小さくなるほど酸性、pH7付近を中性、数字が大きくなるとアルカリ性と呼んでいます。
ちなみに、人間の体液はpH7の中性で、それは熱帯魚も同様です。
そのため、水槽の飼育水の水質はpH7前後にします。
しかし、pH6〜8の間で熱帯魚ごとに最適な水質が異なります。
このあと詳しく説明しますが、例えばグッピーならpH7〜8、ベタならpH6〜7といった具合です。
ですので、底砂それぞれを使用した時の水質をきちんと理解して、底砂を選ぶ必要があります。
粒の大きさ
粒の大きさも、底砂を選ぶときのポイントです。
粒が小さい砂のような底砂は、通水性が悪くろ過を助けるバクテリアが繁殖しにくくなります。
一方、粒の大きい砂利などの底砂は通水性が良くろ過機能を果たします。
底砂の粒の大きさは水質面だけでなく、コリドラスなど底を這うように移動する熱帯魚を飼うときにも重要になります。
粒が大きかったり尖った形をしている底砂では、体を傷つけてしまうこともあるため注意が必要です。
粒の色
底砂は水槽の底一面に敷くため、水槽の印象を左右する大事なレイアウトポイントです。
暗い色の底砂を使えば引き締まった印象に、明るい色の底砂を使うと華やかな明るい印象の水槽になります。
掃除のしやすさ
底砂を選ぶときは掃除のしやすさも確認しておきましょう。
プロホースなどの掃除器具で底砂を吸い込んでしまわないか、粒が崩れてしまわないか。
また、長期間取り替えずに使用できるのか、短いスパンで交換する必要があるのかを確認します。
長期間使用できる底砂を選べば、1度水槽をセットしたら数年間リセットする必要はなくなります。
一方、
ソイルなどの短いスパンで交換が必要な底砂では、1年に1度は水槽をリセットして組み直す必要が出てきます。
水槽のレイアウト別で底砂を選ぶ
ここからは、目的別で底砂を選ぶ方法を解説します。
水草をたくさん植えたい場合
水草を少しだけ植えるなら砂を使うこともできますが、水草をたくさん植えたい場合や栄養素が多く必要な水草を植えたい場合は、ソイルを選びましょう。
ソイルには、栄養系ソイルと吸着系ソイルがあります。
水草をたくさん植えたい場合は栄養系ソイルを使うと水草を綺麗に育てることができます。
吸着系ソイルにも栄養系ほどではないですが、肥料が含まれているので砂や砂利よりは水草の育ちは良くなります。
砂利に水草を植えることもできますが、私が試したところ粒が大きすぎて非常に植えにくい(すぐに抜ける)ので、あまりおすすめできません。
底面フィルターを使いたい場合
底面フィルターとは、水槽の底に敷くタイプのフィルターで、フィルターの上に敷いた底砂がろ過材の役割をして水を綺麗にするという仕組みです。
底面フィルターは目が粗く、粒の小さい底砂はフィルター内に入り込んでしまい詰まる恐れがあります。
そのため、底面フィルターを使いたい場合は、粒の大きい砂利などの底砂を選びます。
特に砂利は通水性も良く、底面フィルターとの相性が非常に良い底砂です。
熱帯魚の種類で底砂を選ぶ
前項では水槽のレイアウト別での底砂の選び方を解説しましたが、ここでは飼いたい熱帯魚別に底砂を選んでみましょう。
テトラなどのカラシン系

テトラなどのカラシン系は非常に丈夫で、どんな底砂でも問題ありません。
より適した底砂を選びたいなら、酸性に傾けるソイルを選ぶと良いでしょう。
グッピー

グッピーは中性から弱アルカリ性の水質を好むため、砂利や砂を選ぶと良いでしょう。
ただし、ブリーダーを目指すなど、本格的に繁殖させたりするのでなければソイルなどの弱酸性よりの底砂でも大きな問題になることはありません。
コリドラス

コリドラスは水槽の底で、砂の間に落ちた食べ残しなどを探す性質があります。
そのため、
底砂が尖っていると体が傷ついてしまうことがあるため、砂利を使うときは角のないものを選ぶ必要があります。
よりコリドラスらしい生態を引き出してあげたいなら目の細かい砂を選ぶと良いでしょう。
ソイルなど形の崩れやすい底砂では、コリドラスが掘り返すことで崩れてしまうことがあるのでソイルは選ばない方が無難です。
シュリンプ

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビ、ビーシュリンプ、チェリーシュリンプは弱アルカリ性の水質が苦手です。
弱酸性に傾ける性質のあるソイルなどの底砂を選びましょう。
ベタ

ベタは弱酸性を好むとされています。
しかし、
水質の変化に弱い一面もあり、比較的短期間で機能が落ちるソイルだとベタのヒレが溶けるなどの問題が起きる可能性があります。
ベタの場合は水質の変化が少ない砂利や砂がおすすめです。
底砂の種類と選び方 まとめ
このページでは、
- 底砂の種類と特徴
- 底砂を選ぶときのポイント
- 目的別の選び方
を解説しました。
底砂は熱帯魚水槽の水質を左右する大事な機能を持ちますので、水槽をどんなレイアウトにしたいのか、飼いたい熱帯魚が好む水質などを考慮して、底砂を選ぶようにしましょう。