こちらは我が家のメイン水槽。
フィルターはスドーのエデニックシェルトV3を使っているのですが、デフォルトの排水口と吸水口ではなく、ガラス製のパイプ使用しています。
排水パイプはADAのリリィパイプ スピン、吸水パイプはその類似品を使用しています。
画像を見てもらうと分かると思いますが、
ガラス製なので目立たず、小型水槽に使用してもスッキリと見せることが出来ます。
ですが、透明ゆえに汚れが目立つのがデメリットでもあります。
特に、給水パイプの先端の汚れはやっかいで、なかなか綺麗にならずに諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
このページでは、そんな吸水・排水パイプの洗い方を解説します。
このページはこんな人におすすめ
・ガラスパイプの洗い方を知りたい!
・ガラスパイプの汚れが落ちなくて困っている!
吸水パイプと排水パイプの汚れ Before
まず、ガラスパイプがどんな風に汚れるのかというと、下の画像のようにかなり汚く見えます。
洗浄前:吸水パイプ
洗浄前:排水パイプ
これでも3週間前に洗ったばかりですが、透明ゆえに汚れも目立ってしまいます。
早速、掃除を始めましょう。
ガラスパイプ(ADA リリィパイプ)の洗い方 手順
1.ガラスパイプを割らずにホースを外す
まず最初の難関は、ガラスパイプをホースから外すことです。
ADAのリリィパイプはがっつりホースと連結していて、ちょっとやそっとのことでは外れません。
水が漏れては大変なのできっちりはまっているのは良い事なのですが、掃除のときは別。非常に困りものです。
外せず途方にくれる方、力任せに外そうとして割ってしまった方。
どうしてもパイプをホースから外せずに苦労する人は多いと思います。
高価なものなので、割ってしまったら取り返しがつきません。
ここでは、簡単にガラスパイプをホースから取り外す方法をご紹介します。
それはずばり、下の画像の矢印の方向にガラスパイプを押し込むだけ、です。
押し込むことで、ガラスとホースの間に空気が入り、簡単に外すことが出来ます。
コツは、ひねったりせずに、まっすぐ押し込むことです。
2.次亜塩素酸に浸ける
ホースからガラスパイプを取り外せたら、そのままADAのスーパージィに浸け置きします。
しっかり規定量を守って下さいね。
私はADAのスーパージィを使用していますが、同じ次亜塩素酸のキッチンハイターで代用することも出来ます。
スーパージィは値が張りますし、ADA特約店でしか取り扱いがないので、手に入りやすいキッチンハイターで十分でしょう。
効果も大きく変わることはありません。
次亜塩素酸を扱うときは、手袋などをして直接皮膚に付かないようにして下さい。
もし、皮膚に付着した場合は、すぐに水で洗い流しましょう。
浸けるときは、下の画像のような容器にぬるま湯を張ってガラスパイプがしっかり浸かるようにします。
水でも構いませんが、ぬるま湯の方がより汚れが取れやすくなります。
この浸け置きだけで汚れが取れることはなく、汚れを浮かせて取れやすくする程度と考えて下さい。
ですので、浸ける時間も1か月程度の汚れなら10~15分で十分です。
汚れ具合によっては、もう少し長く浸けても良いですが、半日浸けようが一晩浸けようが、あまり変わりはないように思います。
・ぬるま湯をつかう
・ガラスパイプやホース内に空気が残らないようにする
・浸ける時間は10~15分程度でOK
・汚れが酷くなければ、浸け置きは不要
3.水で洗い流しながらブラシで汚れをとる
画像のようなブラシで汚れを物理的に落とします。
キッチン用のブラシでも良いのですが、アクアリウム用は長いホースを洗えるように柄が長くなっています。
そう高いものではないので、是非アクアリウム用のブラシを購入してみて下さい。
▼私が使っているのはコレ
下の小さいブラシは、ADA『スプリングウォッシャーS』です。
ワイヤー部分が柔らかいので、『リリィパイプ スピン』などのカーブのきついパイプにも入れることが出来ます。
この商品に変わるような使い勝手の良いブラシは今のところはなさそうです。
ブラシにしては高価ですが、買ってよかったと思っています。
ちなみにこちらのサイズはSで、パイプ内径Ø10以下のものにも使用出来ます。
パイプの方が大きいと最悪洗えないこともありますが、パイプが少し小さい分には問題ありません。
画像の大きい方のブラシはホース用です。
各メーカーから様々なタイプのものが出ていますので、使用しているホースに合わせて用意して下さい。
上記のものですと、直径 9/12のホースにぎりぎり入るくらいの大きさです。
直径12/16のホースだとちょうど良いです。
そして、ブラシを通すとごらんのとおり。
通すだけで落ちない部分は、ブラシをくるくると回転させると汚れが落ちます。
排水パイプはブラシでこするだけで綺麗になりますが、吸水パイプは汚れが残ってしまいます。
先端部分はブラシが届かず、汚れが落ちないんです!!
これに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
4.吸水パイプの先端の汚れを綺麗にする
悩ましい吸水パイプの先端の汚れ。
ここで使うのが、どのご家庭にもあるこちら。
米です。炊く前のやつですね。
これを5~10粒ほど給水パイプの中に入れます。
入れるときのコツは、ホースに繋ぐ部分から入れると米が入口付近に張り付いてしまうので、水を通して米を先端部分に持ってくるようにします。
分かりやすいように綺麗なパイプで画像を撮りましたが、このような感じです。
そして、この状態でブラシを先端まで入れます。
ブラシが米に当たっている状態で、ブラシをくるくると回転させます。
回転させたブラシ先端で米を撹拌するイメージです。
するとあら不思議。
先端の汚れが取れました!
若干、汚れが残ることもありますが、じっくり観察しないと気付かないレベルです。
実は「米を入れて振ると良い」という情報を聞いてやってみたところ、米が上手く動かず汚れがとれにくかったので、ブラシを使って米を撹拌するという荒業を生み出しました。
ブラシを使わなくとも、他の方法で先端の米を撹拌させたり、米の代わりを使うのもありだと思います。
もっと簡単な方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。
また、吸水部分の汚れは、いらなくなった歯ブラシでこすると綺麗に落ちます。
5.しっかりと水洗する
パイプの汚れが落ちたら、最後の仕上げとして水洗いをします。
汚れを落とすのに使用した次亜塩素酸は毒性も高く、水槽内に入ってしまったら水槽の生き物が全滅してしまう恐れがあります。
そうならないためにも、きちんと水で洗い流しましょう。
外側だけでなく、パイプ内やホース内も水を通すようにして下さい。
水洗が終わったら、元のようにフィルターに繋いで掃除は終了です。
ガラスパイプの汚れAfter
パイプもピカピカになり、すっきりしました。
洗浄後:吸水パイプ
洗浄後:排水パイプ
見違えましたね。
ガラスパイプ(ADAリリィパイプ)の洗い方 まとめ
パイプが汚れているとフィルターの流量も落ちてしまいますし、何より見た目が悪くてせっかくの水槽が台無しになってしまいます。
しかし、いざ掃除となっても、ADAのリリィパイプをはじめとするガラスパイプは構造上非常に掃除がしにくいです。
今回ご紹介した方法で洗えば、簡単にガラスパイプをピカピカにすることが出来ます。
ガラスパイプは透明故に汚れが目立ちやすいですが、汚れが目に見えるので掃除の時期が分かりやすくもあります。
フィルターの流量が落ちれば、濾過不足となり水質が不安定になる原因となりますので、それを視認できると考えれば、メリットだとも言えます。
汚れてきたと思ったらパイプを洗って、綺麗な水槽でアクアリウムを楽しみましょう♪