5月初旬に仕事の都合で引っ越しました。
そのため、気に入っていたメイン水槽とアペニーパファー水槽も解体。
引っ越し前後は小さめのプラケースに居てもらったのですが、メダカもアベニーパファーもお互い干渉していないようだったので、これはメイン水槽1つで良いかも!と新しい水槽は1つだけにしました。
新水槽立ち上げ準備
引っ越しで使わない&古い機材は捨ててしまったので、新たにアクアリウム用品を買いました。
買ったアクア用品
水槽
コトブキの「ガラスの水景」というシリーズで、30×20×14cmのロー水槽です。
水量は7Lと少ないですが、アパートに置くには取り回しのしやすいサイズ。
フィルター
今の小型水槽にはスポンジフィルターを使っていましたが、今回は水深が浅い水槽なのもあって、ロカボーイを選択。しかもシリーズで1番小さいサイズです。
小型水槽なら投げ込み式も悪くないと思っています。
ヒーター
今まではGEXが多かったですが、エヴァリスのオートヒーターを選びました。
特にメーカー変更に理由はないですが、20Wのオートヒーターで1番サイズが小さかったからですかね。
砂利掃除用品
今まで使っていたプロホースが水漏れし始めたので引っ越し前に捨て、新しくGEXの「おそうじラクラク砂利クリーナー」を購入。
価格はそう違いませんが、使い勝手はどうでしょう?またレビューしようと思います。
ほかの器具は家にあるものを使います。
新水槽立ち上げ
いよいよ立ち上げ。
このときが1番ワクワクしますね。
水槽を水洗い
まずは新しい水槽を水洗い。ざっと洗っただけです。
置き場所がなくてカラーボックスを横にして、そこに置くことにしたので補強のために板を置いています。7L水槽なので大丈夫だとは思いますが、アパートだと水漏れも気をつけなくてはいけません。
底砂を敷く
底砂を敷きます。凝ったレイアウトをするときは凹凸をつけて行きますが、今回はやらないので、砂利を平らに敷くだけです。平に…敷けてないですけどね。笑
使った砂利はこれ。愛用してます。
他にオススメは田砂ですね。
フィルターを設置
今回は投げ込み式フィルターなので、エアーポンプにつなげて使います。
オススメのエアーポンプはこれ↓
一つしたの7Sは弱いのと、調整機能がないので3Sの方が使い勝手が良いです。
小型水槽で、エアー調節のためにコックを間につけるのなら、7Sでも良いかもしれません。
ヒーター設置
*照明を設置し忘れていたので慌てて付けました。笑
ヒーターはフィルターの排出口近くに置くと良いです。
水の動きを感知してヒーターがきちんと作動します。
カルキ抜きをした水を注水
冬はヒーターが作動して温度が上がってから、生体を入れるようにしてね。
今回は引っ越し前後に住んでいてもらったプラ容器の水をそのまま入れています。なので水質に問題はないでしょう。
メイン水槽立ち上げ まとめ
引っ越しで気に入っていたメイン水槽を解体する運びとなりましたが、水槽を1つにまとめることができたのでメンテナンスは楽になりそうです。
アクアリウムはとても楽しいのですが、器具などが結構場所を取るので狭いアパートに住む身としては困ります。特にバケツは場所をとって邪魔だなと思っていたのですが、折りたたみバケツというものがあると知って購入して見ました。
これの10Lを買ったのですが、水漏れすることもなく、使わないときは折り畳めてしまえるので便利です!水槽が小さいので5L用にすればもっとコンパクトにできたかもしれません。
バケツの置き場に困っている方にはぜひオススメしたいな、と思って最後にご紹介でした。笑