メダカのメイン水槽立ち上げから1年1カ月が経ちました

メイン水槽

 

メダカが中心のメイン水槽が、立ち上げて1年1カ月となりました。

 

なるべくあまりいじらずに長期維持をしたいと考えていましたが、まさか1年保つとは思わずビックリです。

 

なにせ、アクアリウムを始めた昨年の冬から1カ月おきくらいにリセットを繰り返していたんですから。

 

1番最初の水槽は一体型オーバーフロー水槽でしたが水質が安定せずメダカがバタバタ亡くなり、結局地震で崩壊。

 

次が今使っている水槽ですが、全面ソイルにしても水草がうまく生えず、引越しを機に今のレイアウトにリセットしました。

 

その間たった半年。

半年で何回リセットしたんだろうってくらいしましたね。

 

そんな私が1年も水槽を維持できるなんて、随分成長したものです。

 

とは言え、フィルターや水草が水質を保ち、ミナミヌマエビや貝が苔を掃除してくれるおかげなんですけどね。

 

さて、メイン水槽の1年を振り返ってみましょう。

 

メイン水槽

 

立ち上げ当日の写真です。

 

初めてソイルと砂利の2層式の水槽レイアウトにチャレンジしましたが、1年以上経った今でもソイルが大きく流れ出てくることはありません。

石の隙間にろ過ウールを噛ませたおかげですね。

 

メイン水槽
メイン水槽

 

立ち上げ18日後の水槽です。

モスが増えてきたくらいで、あまり変わりませんね。

 

こだまが貝によって転がされています。

 

メイン水槽

 

立ち上げ24日後です。

右側の水草の密度が上がってきた気がしますね。

写真を撮るためにこだまには座り直してもらいましたが、基本的にはそこら辺に転がっているのがデフォルトです。

 

メイン水槽

 

立ち上げ約3カ月後のメイン水槽です。後景草が伸び始めてきました。

調子の悪いメダカがいたので、水槽内にはプラケースが浮かんでいて見栄えは良くないです(汗)

 

メイン水槽

 

水槽立ち上げ半年後です。

水槽の壁にうっすら苔が生えているのか少し黄色っぽく見えますね。

貝が仕事をサボっているようです。隔離メダカはとても良く頑張ってくれました。

 

メイン水槽

 

現ハニグラさんが仲間に加わったくらいのときの写真です。

この子は体も大きくて色も鮮やかで綺麗なんですよ♪

 

メイン水槽

 

そして立ち上げから1年1カ月が経った後のメイン水槽です。

 

途中ほとんど写真がないのは、あまりにも安定しすぎてレイアウトも代わり映えしないので撮っていなかったからです。

今思えば、1番水草が綺麗な時期の写真がないのが悔やまれます。

 

でも流石に立ち上げから1年も経つと、水草はボウボウだし、流木につけたモスもハゲてきてしまっています。

 

そして謎に水上まで伸びたテンプルプラント・ナローリーフ。

どこまで伸びるんだっていうくらい伸びちゃってます。

 

そろそろリセットの時期なのかもしれませんね。

 

ただこのレイアウトが気に入っていたので、あまり気が進まない…。

リセットするけどレイアウトはあまり変えないかもしれません。

 

水温が気になるので真冬になる前にリセットしたいですね。

 

スポンサーリンク